KIKUMARUⅢ バートラム32その19 心機一転
天体双眼望遠鏡HOME >KIKUMARUⅢ バートラム32その19

更新
2025/1/4 New Year!


・KIKUMARUⅢ その1
・KIKUMARUⅢ その2
・KIKUMARUⅢ その3
・KIKUMARUⅢ その4
・KIKUMARUⅢ その5
・KIKUMARUⅢ その6
・KIKUMARUⅢ その7
・KIKUMARUⅢ その8
・KIKUMARUⅢ その9
・KIKUMARUⅢ その10
 
・KIKUMARUⅢ その11
・KIKUMARUⅢ その12
・KIKUMARUⅢ その13
・KIKUMARUⅢ その14
・KIKUMARUⅢ その15
・KIKUMARUⅢ その16
・KIKUMARUⅢ その17
・KIKUMARUⅢ その18
・KIKUMARUⅢ その19
カリビアン バートラム32 スーパージャパン 年式:1993年
全長:32 ft (全長11m全幅3.5m) 定員:15 人 トン数:7.9t  船検証:全長9.44 m全幅3.38 m全深1.55 m
エンジン:VOLVO AD41 ディーゼル 馬力:160 馬力 / 3,250 rpm (回転数)  搭載数:2 基
推進機種類:シャフト船  巡航速度(参考):約 21 ノット  最高速度(参考):約 27 ノット  
燃費(時間当たり):約 60 リットル 燃料タンク容量:約 900 リットル 清水タンク容量:180リットル

2025/1/4 New Year!
🎍謹賀新年🎍 本年も皆様に幸があります様に!😊

年明け2日、心機一転KIKUMARUⅢは、新たな気持ち 新たな状態で走り初めしてまいりました。
船齢32歳で約10年前にレストアされ、9年前に私の元へ来て色々なトラブルで勉強させて頂きました。
勿論、楽しい思い出も莫大にありやんす🤗
苦労が大きければその分喜びも増すもの!
波風立たずに飽きるような遊びではなく時化を抜けた航海の満足度は大きい👍
走り初めも僅かな整備の必要性は感じたが、基本的に完全な状態ではある。

この船を手に入れた時は10年持ったら陸に上がろうと考えていた。
さて今後どうしたものか?
当初から機関の問題が多くその都度室内が汚れるので本格的なレストアは外部から行ってきた。
オールペイントである。
内装は古いなりにも小綺麗だったのでそのままだが、クラシカルなインテリアであり一考の余地もある。
機関に関して根本原因は排除できたので今後はメンテナンスで凌げそうだし、今回交換した前のエンジンも保管してあるので予備パーツは十分!残るは電装系だがケーブル類はまだ十分に持ちそうだし、問題があればこちらは本業系なのであまり苦労は感じない。

という訳で内装だが、実際の所あまり問題は感じていない。
仮に手を付けるとしたらフルリフォームになるが、船体の余命から考えてあまりコストを掛けるのもなんだし。
このまま小綺麗にいじりながら乗るのが楽しいかな?
キッチンは弄りたいかな。
後はトイレルームの洗面関係は、人工大理石など色褪せが少しあるのでウレタン系で塗装もありかな?
何れにしてもピカピカの内装より寂れた感があった方が味のある船だ。

このままでいい感じです。


正直、国産艇にはないこの広さと使い勝手はお宝です。
32フィートの輸入艇の走りは時化も楽勝だし、気候的な厳しさがあればエアコンを掛けてこのロアーステーションでのんびり操船も出来ます。
そして、このサイズで2段ベッド迄ある室内のレイアウトと広さは今時の船にはほぼ存在しない贅沢で貴重なものです。
また、ハルの基本設計は波切があるのに昔の輸入艇独特の横幅で、走りに停船時の安定性と居住性が確保され、重量はあるのですがFRPの厚さが半端なく堅牢で乗ろうと思えば半世紀は行ける基本性能!
Japan仕様ではあるが国産とは別物です!
この価値を理解出来ないマリン関係者が居るとしたら、👀は「しろうと」さんですね!笑

さて今回は釣りをしながら走り初め釣行は4時間航行でした。


🐙の顔が見たかったので川崎横浜方面です。
羽田、新堤、翼を狙ってみましたが反応ゼロでサラッと引き上げました。
本当は、走りながらDCR無線をしたかったのですが、バッテリーが行方不明で諦めました。
次回はMM専門で出航したいと思います。

羽田沖で少しフルスロットルにしました。
正月の海は引き波ゼロで風も無いので湖の湖面のようです。
サクッと25ノットを確認出来たので満足です。
FBのタコメーターも確り2500以上へ回って行き久々の3500RPMを差しています👍


燃料120L以上食っている筈なのですが、燃料ゲージは殆ど動きません。
気温が低いせいもありますが、エンジンのロスが無いので燃費もかなり向上しているような感じです。

+


機関的には、エンジンオイルが入り過ぎているようなので次回整備します。
オイルキャッチタンクへ結構オイルが入ってますので、少し抜かないと駄目かも?
それと、ミストのホースアダプターのパッキンがやはりだめで若干漏れがありますのでパッキンを作る必要があります。またそのせいと前回までの漏れでエアクリーナーも少し汚れて吸気にストレスがある様で、右舷エンジンの排気が少し濃いのが確認できます。

パッキン用のゴムとエアクリーナーは昨夜Amazon注文して今朝手元に届いています。
外資で自己中で不満のあるAmazonですがこの利便性には負けてしまいます。😅
明日、連休最終日はこの点の整備をすれば、当船は仕上がりですね!




では皆様本年も宜しくお願い致しますm(__)m

つづく


自分用改造計画メモ(^^;)
【トイレ・シャワー】シャワー混合水栓 すのこ
【キッチン】アイカ メラミンパネル キッチン混合水栓 突き板シート
【FB】ベンチクッションスナップ交換 ハンドレール 数本取付 ステーション風防製作





< トップへ戻る

天体双眼望遠鏡HOME >KIKUMARUⅢバートラム32その19