KIKUMARUⅢ バートラム32その19 心機一転 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天体双眼望遠鏡HOME >KIKUMARUⅢ バートラム32その19 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新 2025/1/4 New Year! 2025/4/11 も~4月なんですね🌸 2025/5/3 GWですね! 2025/5/5 ゴールデンウィークの遊び 5/7追記 2025/5/13 AIに聞いてみた 2025/6/9 ヒット!! 2025/7/21 暑の夏がやって来た 2025/7/25 タコがタコ釣りの失敗の巻 2025/8/3 真夏の上架作業 2025/8/18 夏の宿題”冨浦遠征” |
・KIKUMARUⅢ その1 ・KIKUMARUⅢ その2 ・KIKUMARUⅢ その3 ・KIKUMARUⅢ その4 ・KIKUMARUⅢ その5 ・KIKUMARUⅢ その6 ・KIKUMARUⅢ その7 ・KIKUMARUⅢ その8 ・KIKUMARUⅢ その9 ・KIKUMARUⅢ その10 |
・KIKUMARUⅢ その11 ・KIKUMARUⅢ その12 ・KIKUMARUⅢ その13 ・KIKUMARUⅢ その14 ・KIKUMARUⅢ その15 ・KIKUMARUⅢ その16 ・KIKUMARUⅢ その17 ・KIKUMARUⅢ その18 ・KIKUMARUⅢ その19 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カリビアン バートラム32 スーパージャパン 年式:1993年 全長:32 ft (全長11m全幅3.5m) 定員:15 人 トン数:7.9t 船検証:全長9.44 m全幅3.38 m全深1.55 m エンジン:VOLVO AD41 ディーゼル 馬力:160 馬力 / 3,250 rpm (回転数) 搭載数:2 基 推進機種類:シャフト船 巡航速度(参考):約 21 ノット 最高速度(参考):約 27 ノット 燃費(時間当たり):約 60 リットル 燃料タンク容量:約 900 リットル 清水タンク容量:180リットル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025/1/4 New Year! 🎍謹賀新年🎍 本年も皆様に幸があります様に!😊 年明け2日、心機一転KIKUMARUⅢは、新たな気持ち 新たな状態で走り初めしてまいりました。 船齢32歳で約10年前にレストアされ、9年前に私の元へ来て色々なトラブルで勉強させて頂きました。 勿論、楽しい思い出も莫大にありやんす🤗 苦労が大きければその分喜びも増すもの! 波風立たずに飽きるような遊びではなく時化を抜けた航海の満足度は大きい👍 走り初めも僅かな整備の必要性は感じたが、基本的に完全な状態ではある。 この船を手に入れた時は10年持ったら陸に上がろうと考えていた。 さて今後どうしたものか? 当初から機関の問題が多くその都度室内が汚れるので本格的なレストアは外部から行ってきた。 オールペイントである。 内装は古いなりにも小綺麗だったのでそのままだが、クラシカルなインテリアであり一考の余地もある。 機関に関して根本原因は排除できたので今後はメンテナンスで凌げそうだし、今回交換した前のエンジンも保管してあるので予備パーツは十分!残るは電装系だがケーブル類はまだ十分に持ちそうだし、問題があればこちらは本業系なのであまり苦労は感じない。 という訳で内装だが、実際の所あまり問題は感じていない。 仮に手を付けるとしたらフルリフォームになるが、船体の余命から考えてあまりコストを掛けるのもなんだし。 このまま小綺麗にいじりながら乗るのが楽しいかな? キッチンは弄りたいかな。 後はトイレルームの洗面関係は、人工大理石など色褪せが少しあるのでウレタン系で塗装もありかな? 何れにしてもピカピカの内装より寂れた感があった方が味のある船だ。 このままでいい感じです。 正直、国産艇にはないこの広さと使い勝手はお宝です。 32フィートの輸入艇の走りは時化も楽勝だし、気候的な厳しさがあればエアコンを掛けてこのロアーステーションでのんびり操船も出来ます。 そして、このサイズで2段ベッド迄ある室内のレイアウトと広さは今時の船にはほぼ存在しない贅沢で貴重なものです。 また、ハルの基本設計は波切があるのに昔の輸入艇独特の横幅で、走りに停船時の安定性と居住性が確保され、重量はあるのですがFRPの厚さが半端なく堅牢で乗ろうと思えば半世紀は行ける基本性能! Japan仕様ではあるが国産とは別物です! この価値を理解出来ないマリン関係者が居るとしたら、👀は「しろうと」さんですね!笑 さて今回は釣りをしながら走り初め釣行は4時間航行でした。 🐙の顔が見たかったので川崎横浜方面です。 羽田、新堤、翼を狙ってみましたが反応ゼロでサラッと引き上げました。 本当は、走りながらDCR無線をしたかったのですが、バッテリーが行方不明で諦めました。 次回はMM専門で出航したいと思います。 羽田沖で少しフルスロットルにしました。 正月の海は引き波ゼロで風も無いので湖の湖面のようです。 サクッと25ノットを確認出来たので満足です。 FBのタコメーターも確り2500以上へ回って行き久々の3500RPMを差しています👍 燃料120L以上使った筈なのですが、燃料ゲージは殆ど動きません。 気温が低いせいもありますが、エンジンのロスが無いので燃費もかなり向上しているような感じです。 機関的には、エンジンオイルが入り過ぎているようなので次回整備します。 オイルキャッチタンクへ結構オイルが入ってますので、少し抜かないと駄目かも? それと、ミストのホースアダプターのパッキンがやはりだめで若干漏れがありますのでパッキンを作る必要があります。またそのせいと前回までの漏れでエアクリーナーも少し汚れて吸気にストレスがある様で、右舷エンジンの排気が少し濃いのが確認できます。 パッキン用のゴムとエアクリーナーは昨夜Amazon注文して今朝手元に届いています。 外資で自己中で不満のあるAmazonですがこの利便性には負けてしまいます。😅 明日、連休最終日はこの点の整備をすれば、当船は仕上がりですね! では皆様本年も宜しくお願い致しますm(__)m 2025/4/11 も~4月なんですね🌸 おとといの4月9日、正月ぶりに出航しました。 会社のスタッフを乗せてクルージング&釣り少々。 最近は、一人で出すのがおっくうで手伝い呼ぶのも釣りの(が)餌じゃないと気が引けて・・・笑 正月の出港時は右エンジンのエアクリーナーが汚れていたのでその後新品キノコに交換したので今日は左右共に綺麗な水蒸気しか見えません。 ちなみに、ミキシングエルボから直管の排気なので白い排気が見えますが、ほぼ水蒸気なのです。念! 海に漬けたままだったけど、風のある中を男3人乗って3300回転/24nt出てたので👍 今回気になっているのは2点。 1、燃料計が・・・。帰ってきたら燃料が増えている(@_@;)嬉し!www 何だかな?ちょっと様子見ですね。 2,右エンジンだけど数週間回さないと燃料が戻ってスタート時燃料送りとアクセル全開で送る回しが必要。(^^; 前回載せ換えの時に解決されなかったのだけど、多分燃料菅のジョイント隙間からのエア混入かな? 一通りナットの増し締めすれば直ると思うので今度ゆっくり向き合おうと思う☺ そんな感じで他愛無いことぐらいでエンジン音は前エンジンとは根本的に違って良いディーゼル音です。 今年こそ冨浦泊かな?と行きたい所ですが、冨浦の例のアンカリングエリアが停泊禁止になったとの噂です。 と言いますが、冨浦係留の船長から聞いたので確。。。なんか叶わなかった夢が増えていく😭 まあ仕方がないことに執着する事は年を取ってからは止めたのでwどーでも良いのですが、これで気楽に保田辺りへ行けそうで今年こそはねぇ 笑笑 本日の釣りの方は、風落ちを待っての午後出港で恒例のポイント巡りをしましたが、地合いも悪かったのですがシーバスは全くご縁がありませんでした。 途中デカいエイが海面にヒレをパタパタさせてましたが何だったのでしょうか??? 何にしても、もう少し海水温が上がれば楽しめるでしょう。 それより、良い陽気になって来たのでマリーナで 🍺🍻を楽しみましょう! 去年のビールが冷蔵庫に山ほどありますので🤣🤣🤣 2025/5/3 GWですね! やっと、本格的な海シーズン開幕ですね! 去年はGWクルージングの帰りにエンジンが逝ってしまい、その後は段取り悪夫にやられて1年を棒に振ってしまったところでした。 今は呪われたエンジン(笑)も載せ換へて良い感じなのですが、仕事の方と体力が影響しモチベーションがかなり下がっているので、あえて今回は水の上で過ごそうかと思っています。😅 しかし、GW後半は風が上がって船は出せない感じです。 例年のことで最初から出港はあまり考えていませんがそれでも着岸がより楽になるようにボートフックを新しく1本持ってきました! 5/3は夕方ぐらいからマリーナステイでのんびり過ごす予定です。 趣味のライセンスフリー無線の「ゴールデンウィーク一斉オンエアデイ2025」何てのも5/3-4開催されるのでボートの中から無線遊びしながらのんびり過ごす予定です。 5/4はいつもの仲間の一部が集まって小規模ですがデッキでBBQです! 久々の酒盛りですが、〇〇呑みメンバーはお休みですので、上品に和牛BBQ予定です。(^^)v 5/5その時の気分ですが、どーせ風で 船は出せないので船上でゴロゴロ過ごし、午後には帰ろっかと思っています。 もしマリーナでお暇でしたら是非お声がけください。 冷蔵庫で🍺が貴方を呼んでます(^^)v 遊びましょう! 2025/5/5 ゴールデンウィークの遊び 3日夕方マリーナ到着! 早々に船仲間から目の前に居るけど浦マリに行ってきます!(@^^)/~~~と電話📱 笑 のんびりしながら無線やって、冷蔵庫の🍺を消費しながら32インチテレビでYouTube見て過ごします。 無線はDCRと430で遊びました。各局TNX FB QSO 📡⚡ 翌朝、BBQメンバーが来る前に慌ただしくCBでCQを叫びます📢CQCQCQCQ・・・ で、昼前にはお仲間の焼肉屋さんから牛タン1本分と、和牛カルビ1㎏がやって来ました🤤 いつも遠出して食べに行くお店の味が船で味わえるのは最高です! 全員で舌鼓ってやつで最高の笑顔でした😄 ただね、最近は皆飲まないね😅 ノンアルばかりで冷蔵庫のビールが全く減りません。 誰かー。。 で、今回は大酒呑み君たちが仕事で来れなかったので夕方にはお開き。 私は一寝入りして、体力に余裕があったので宿題だったエンジンの修理です。 2の2. で書いてあるのですが、載せ換えた右エンジンが暫く乗らないと燃料が戻ってその都度ポンプで送らないと掛からない問題の調査です。 探る気持ちでしこしこポンプを押すと何となく微細な漏れの感覚が指先へ伝わってきます。 ワシって神?www 明らかに噴射ポンプより前ですね!ということで、ジョイントのナットを増し締めしていきますがほぼいっぱいで回せないし、燃料のシミも見当たりません。まあ、エアが入って戻っている可能性もあるのできっちり確認しました。 ということは、残りは燃料ホース。 ここは載せ換えの時に差し換えてあるので、作業員が確認済みの筈だから問題は無いと思いきや、確認すると下側が濡れています。 何故?って・・・、わかりました。 エンジンのインレット部分に当たる燃料ポンプの差し込みですが、抜いて指し直ししただけですが、そこのゴムホースが劣化で柔軟性を失っています。 従ってバンドで絞めても隙間が空くようでそれが原因です。 元々ホース自体もタケノコより少し径が太いので締めるのも当たりを見ないと締めきれない難しい感じです。 場所が手前でちょっと見難く灯台下暗し的な場所で、こんな所の漏れは気付き難いのかな? 対処はその差し代部分15mm位ニッパーでカットし差し直します。 バンドの締め加減に注意し仕上げます。 ※写真の最初の部分はバンドずらした時に撮ったものです。 4時間後に再度漏れのチェックをしましたが滲みも無しです。 多分次回は1発でかかるでしょう(^^)v もし駄目な場合はタケノコへシールテープでも巻いて適切な太さへ調整し締め直せば解決します。 はっきり漏れが確認できたのでこれだけが原因だと思います。よかったです。 これでこの船の機関で問題になる点はすべて解決です。 めでたしめでたし👍 ちな後日確認に行き、一発で始動しました✊ しかし作業後は疲れがピークに達しそのまま帰宅しました。 翌日、子供の日は骨休めで自宅でのんびりです。 しかし、自分の大きなおなかを心配して💦取敢えず小一時間ほど散歩をしてきました。 船は絶好調になったのですが、船に乗れなかったこの3年で自分の体力がかなり落ち、出港の度に考えさせられます。 定期的に船に乗っていた頃は意外と運動量があって船体洗浄までやるともうへとへとになれて意外と体力維持できてたのですが今の状態でこの先の暑の熱さなど想像すると合せ技で自信というかモチベーションが無くなります。 今後を考え体力を戻すために運動をしたいのですが良いのが思いつきません。🤔 基礎的な運動は長く格闘技をかじって維持して来てたのですがコロナを最後に辞めてかれこれ5年です。 しかし、もうこの年なのでいい加減爺の「冷や水」のようで道場やジムに迷惑が掛かりそうで戻れません。笑 それに代わる楽しめる運動・スポーツを探しているのですが何かないですかねえ? 合気道って年寄りでも出来そうな気がするけどやっぱり駄目かな?笑 地味にマラソンてのも考えたけどどうも性に合わない。 うーん🤔 このままだと早死にしそうです。何か考えよっ、マジ🤣🤣🤣 5/7追記:ふと、トップページを見直しているとサイト開始の2001/5/5が目に入りました。🙌 てー事は、24年やってるんですねこのサイト(@_@;) 24年前はその前からやっていたパソコン通信ニフティサーブの延長で写真などUP出来るので始めた気がします。 同じ感じで動画をUP出来るYouTubeも10年位前に始めたけど時は動画中心へシフト中ですね。 HP始めたころはWindowsも3.1とかPC98が出てすげー!HDDが500K BTだぜ!みたいな感じだった気がします。容量が足りないからMDみたいなメディアにつなげて何とかしてたな??🤔 本業も輩みたいな職人を数十人集めて設備工事会社やってて暇あれば望遠鏡作ってましたねぇ。笑 そんな中で遊びで始めたHPを仕事にも生かし始め、ネットを使って億のお金が動かせるようになって現在がありますのでインターネット様様です😄 今後はAIが鍵になっていますが、結果として経済格差がさらに開くと思われます。 そんな社会の奴隷にならないように是非政治に目を向け、富の再分配による人間らしい社会構築がなされるように人を見る目を養い、重みのある一票で社会を作っていきましょう!(爺発言🤣) しかし、机の前に座って大勢の方と知り合え、大きな経済が動かせる。 そして、欲しいものもすべてデリバリー。。。 やっぱり運動不足になってしまうものですね。(;^ω^) 四半世紀以前は、何かあればすぐに駆け付ける臨戦態勢だったけど今やディスプレイ上でこんにちは(^^♪です。夢物語のような現な人生観です。リアルも大事にしたいものです。 2025/5/13 AIに聞いてみた 「距離/燃料消費量で一番良い速度は?」 はい、「バートラム32(AD41ツイン/シャフト船)」において、距離あたりの燃料効率(= 航続距離 / 燃料消費)が最も良い速度=いわゆる「最良航続速度(best range speed)」を割り出すには、下記の関係を考慮します。 ✅ 結論:最良航続速度(距離/燃料消費が最大になる速度)
根拠と比較
✅ なぜ2600 rpm(16ノット)が最良なのか?
️ まとめ
燃費なんて気にせず巡行20~22ノットで走ってた。 マジ燃費も悪いなぁって思ってもいたし、正直ここ迄燃費も違うとは知らなんだ😓 トルクを生かした回転数でエンジンを守って走った方が身のためだね!笑 今後は老体を労わって優しく走ることにしよう(;^ω^) ちなみに、AD41は本来壊れないエンジンで有名とのこと。 何しないで焼付きやバルブ落ちなんてあり得ないってAIは言ってたね! なので大事にあと10年楽しもうかと思う今日この頃です。 それに買い手が居たら手放そうかと思ったら、コロナで始めたボート乗りがここに来て一斉に売りに出されて中古市場の玉数がメチャ多いから多分譲渡は厳しそうだし、折角Sさんに頑張って頂いた船です。 無理にならない限り続けたいと思います。(^^)v 2025/6/9 ヒット!! 燃費もそんなに改善できるのなら嬉しいな(^^)vと、思い起こしてみると、そもそも外洋迄早々に到着したいなと問題の無い範囲での最高速で走る習慣があり大抵3000~3200回転巡行でした。 まあ機械だからそれでも良いのだけど、習慣でそれが当たり前だったような感じで16ノットは「おせーな!」って感じで大きなクルーザーは比較的低速巡行が多く追い越して行くのが普通だったかな。。 その分燃費は🤣🤣🤣でした。 皆さんご存じとは思いますが、一応この船は売りに出しています。が、今はコロナで船遊びを始めた方々のログアウトで不要になってボートが沢山売りに出ています。その中で二束三文で手放すのもなんだから、多分買い手はつかないままになると思うので、今後はゆったり湾内でのんびり余裕を持って遊ぼうかと決意したところです。 本当は、近々に船降りる事に成ったら味わいの在る置き土産があったんだけど先延ばしだね( ´艸`) マリーナ自体は随分良い方向へ変わって来たようだとの噂なので色々考えよう。 と言う訳で、先月後半にエンジンを掛けに来た時トイレのポンプが回らないのに気が付きました。 この所回りが悪いけど以前便器ごと交換しているのでそれほど古くなく電気系統かな?元のケーブルも細く古いし途中のジョイント辺りで腐食して断線かな? 狭い隙間にマイナス達磨ドライバーを差して軽くモーターシャフト回してみたけどまあ動くし、スイッチ入れた時無反応だから、思い切って太い線に入れ替えるかとアリエクで太めのケーブルを注文しました。 先週ケーブルも届きそのうち直すかなと思ったところ、近場でシロギスの釣果情報があり6/8の釣行を計画。前夜に修理となりました。 マリーナへ着くとかなり騒がしく消防車が10台以上! なぜかはしご車まで(@_@;) まあもうお帰りの様だけど、船から煙が上がっていたとの話。 ここまでの出動は大げさだろ?笑 私の方は、便器との対話が待っています。 アリエクで一緒に注文した120円の膝パッドで便器を抱える体制で便器の裏を覗き込みます。 膝が痛くないので非常に楽ですね!この120円最高です! 姿勢も楽なので再度シャフトを回してみると途中から急に重くなり、もしや?とスイッチを押すと「クッ!」と僅かに音がしました。あれ、電気来てますね。ということで固着の可能性がでてきたのでプライヤーでモーターシャフトをまわしてみると部分的にかなりの抵抗があり、暫く無理くり回して当たりを出します。 暫くすると何とか回るようになってきたのでスイッチを入れると弱々しく回りだしました。 やはり、固着です。まあ顔を突っ込んで確認してみるとモーターに結構錆が出ているので場所的にシャワーの水などが抜けずに腐食したっぽいですね。休み休みモーターを回し最終的には普通に回る様になりました。 ジャブコの純正のポンプユニットは5万円位するのでAmazonで中国製の1万円位のを一応ポチって次回駄目になった時に備えますが、暫くはこのままでOKでしょう。あまりに使わないと機械モノってこうなるんですよね。。 で、冷蔵庫の中の1年物ビールの消化試合を少しして、翌朝Tさんとべた凪の中出港! 先週の雨の影響で淡水の影響の少ない浦安からスタート。ですが、駄目です。 でわ実績の若洲へ移動。16ノット移動は凪も合わさってとっても静かなクルージングです。 時間的には対して変わらないので今後は優雅に16ノットスタイルです✊ ですが、若洲もあたりが無いですね!? そこでネットで調べてみると先週の雨以降はキスが釣れていません😅 淡水が入って深場へ落ちてしまったようです。 すると、堤防のの先に🐙狙いの遊漁船。たぶん釣行帰りの調査って所でしょう。 しかし、この周辺にも可能性があるってことでしょう?っということで外側を攻めてみるって事にしました。 意外とこの辺を攻めたことが無かったので初場所です。 どん深から急に立ち上がった人口の岸壁ですのでなるべく陸寄せでアフトをコントロールします。 Tさんアングラーで私は操船に専念。 風の関係で警戒船のいる沖合の方からゲートブリッジ側へ流していきます。 タコの反応は中々ありません。 人工の岸壁なのでかなり寄せられる良い感じです。 魚探で水深を確認していると急に小魚の沸き上がったような急激な中層の陰。 暗岩だと怖いのでギアを入れた途端 「ガン!」 (-_-;)ヒットだよ・・・ 間違いなく暗岩にヒット(^_^;) わっ50万円大当たり~!焦 当たった途端にエンストなので当たっていない右側で何とか離脱。止まった方を再始動すると取敢えず普通に走れる。が、スピードを上げるとわずかにブレを感じます。 しょーもないので本日はこれで帰還です。 マリーナでチェックすると、ペラに親指の爪半分ぐらいの曲がりがありヒットの跡です。 この程度で良かったです。 ペンチで戻し、ハンマーで修正し、事なきを得た感じです。 いやいや、初場所は怖いですねぇ。ってか、あそこは突然の水中突起ありで要注意場所です。 船遊びでの浮遊物以外でペラ損傷は初めて汗汗です。 シャフト船は船外機と一桁費用が違うので改め気を付けたいです。 ふと思えばうちの保険は座礁のペラ修理費とか入っていたかな? ってな訳で、燃料入れてバースへ戻って食事して昼寝して解散です。 急に燃費も良くなった(笑)のでもっと気軽にクルージング! 真夏が来る前にまだ何回か乗りたいですね。 そうそう、夢マリ スタッフさん、ここ見てるかな? 要望があります。 桟橋トイレの換気改修工事をお願いします! 桟橋のトイレは昔の設計で、これ程の夏場の高温には対応していません。 スズメの涙ほどの通気口で空気の流れのほぼ無い蓄熱されたコンクリートの箱です。 夏の午後は本気サウナに成っています。 トイレに座れば即座に汗で全身びっしょりです。何の苦行でしょうか? 大きめの開口部を作るか十分な換気の出来る有圧扇を付けてください。 正直夏場のトイレは苦痛です。 レジャー施設で今の状態は大問題です。 本来なら空調をお願いしたいぐらいです😅 間接的な意味で水質浄化にもつながりますよ!(;^ω^) それと出来れば遮熱塗料で屋根外壁も塗ってください。 是非是非 早々にご検討ください。m(__)mオナシャス 2025/7/21 暑の夏がやって来た その後、何度かエンジン回しに行ってます。 数時間試運転もしてますが、ペラの方は全く問題なしでした。 釣行計画も立ってましたが風で中止でそれは今週リベンジ予定ですが、アツに勝てるか??? そうそう、環境変化で拠点を中央道インター3分位の所へ移動し、いつでも気軽にマリーナへ行き出来るようにしました。 まあ、お膳立てが良いほど手が付かないんですが・・・。 この所YouTubeの影響で仲間内でタコ釣り熱が暑いです。💦 先週釣行予定していましたが急速に高気圧が北上して来て湾内は風が上がり過ぎでお流れでした。 地合いなども考慮して、今週後半の早朝狙いで出船予定です。 以前にも増してタコタックルが増えて行きます。 今回はついにタコライダーなどという新兵器も用意。 ポイントもYouTubeでかなり収集してるので釣れる気満々です。 時に今年は🐙当たり年のようですから。 ただ、暑に勝てるか心配です😅 マリーナ内は騒がしくイナッコだらけです🐟 で、そろそろシャフトジンクが落ちると思われるので、その後に上架して恐らく海洋生物もわんさかだと思うので交換と同時にスクレーパーで退治です! その後、流石に8月の出船はほぼ無理かな・・・。 そういえば、トイレポンプが届いているのですが、この所普通に回るようになっているので、この暑い中の交換も面倒で放置しています。 今度固まったら交換です。 マリーナのトイレは声は届かないかな? 相変わらずで桟橋トイレは地獄なのかな? この夏は、宴会船予定が結構入っているのでマリーナさん、何とかしてよ! 壁の穴あけが厳しいのなら個室にエアコンの設置して欲しい💦💦💦スポットエアコンでも良いよ(^_^;) と、色々思うのです。が、今日もマリーナへ行こうと思ったのですが、昼に35度あったので中止にして冷え冷えでPC打ってます。(^^)v これもひとえにマリーナのトイレ地獄が脳裏に焼き付いているから🔥 2025/7/25 タコがタコ釣りの失敗の巻 昨日、シーズン、地合い、タックル。満を持してのタコ釣り出港でした🐙 しかし、若干の問題も抱え、取敢えず早朝4時集合で4:30出港となりました。 藤壺の成長期の7月は20日以上走っていないので藤壺の付着成長がとても気に成ります。 繁殖が始まっていればペラの回転が上がらなくなり大抵15ノット以上でなくなります。 そうなると距離は走れないので近場攻めとなります。 今年はYouTube等でご存じのように中ノ瀬から海堡にかけて大🐙爆釣の様なので、出来ればそこまで足をなばしたい所です。 出港し、運河を出てスロットルを開けて行くと黒煙と共にハンプを抜けプレーンに入って行きます。 がそこ止まり!15ノットでそれ以上は出ません💦 予想通りの状況です。 このまま頑張って小さい藤生簿が落ちてもあと1・2ノット速くなれば良いところでしょう。 しかし、それ以上に早朝なのに風があり波が立っています。 この風で2時間掛けて釣り難いポイントで釣れなかったら灼熱で眠々の帰り道が憂鬱です。 三枚洲を越える頃には決断できました。 中ノ瀬は無理、羽田の裏側ポイント一択です。 到着は5時頃です。 今日はゲスト2名と私の3人です。 早速くの字の角辺りから南風に載せてどてらです。 各自エギを投入!私は船の挙動など確認しながら様子見です。 良い感じで船が流れるので、ここで暫く繰り返しで流せばタコさえいれば釣果が出そうな雰囲気です。 今日の釣行はかなり気合が入っています。 先ず釣り期です。 真蛸は基本的に1年で死にます。 東京湾では八月前半に産卵を行い死んでいきます。。。 生殖出来なかった数十%の固体は1年半ぐらい生き残りますが2年は生き永らえません。 なのでで基本的には最大に成長して産卵に入る前の7月後半が釣りとしては一番良い時期です。 潮回り的には新月の大潮で上げ三分下げ三分がベストでしょう、 昨日は4:00位が満潮ですので5:00は潮が動き良い頃です。 新月の闇から明るくなって捕食も良好かと! 早速タコ初のⅠが海面に🐙を宙吊りにしたままオタオタしています。笑 で、そのままドボン! 再びヒットで、今度はちゃんとデッキに放り込みます。 「気持ち悪ー、触れねー」等とデッキでタコの散歩させてます😅 バケツ渡したりで船長大変です! その間、Tさんも釣れています。 どうにかこうにか私もエギを投入! 何度か乗ってくるのですが、どうも数メートルも上げる前に抜けます。 その間に、ばらしたり取り込んだりで、Ⅰがまあまあの型を4匹、Tさんは2匹、私ゼロ(;^ω^) 1時間位で当たりは遠のき、私は仕掛けを点検。 タコ🎣初の I のダイソーエギが勝利で、私の大枚叩いたタックルが何故??ボウズなのだろう🤔 よくよく見ると・・・・・ えーッ!何じゃこれ! ということで、久しぶりの釣りと、もうろく爺の不注意(〇眼ともいうw)で全く気が付かずにタコにやさしい釣りでした。 1時間もしないで当たりが止まったので移動です。 羽田の表側へ行くのですが、波が高いので早々に辞めて川崎新堤の内側に入って暫く頑張りますが、全員「釣れる気がしない」との意見で、朝爆釣の場所へと戻ります。 波っ化はありますが13ノットぐらいで穏やかに走り滑走路裏へもどると奥の方に先客が一隻いますが、朝釣れていた辺りは空いています。 再びそこで粘りますが、ノーヒットなので暑くなる前に納竿。 9時前にはマリーナへ戻りました。 まあ、私は釣果ゼロですが、タコの乗りは感じたし、船中6杯で満足です。 でも、ヒットルアーで竿頭のIのがもしベテランなら合計10匹以上は確実!って感じでした。 で、Iはタコと戦った挙句。洗濯袋へ🐙を入れることが出来ず、何故か仕事用の砂袋へタコを収納。タコ袋!ww 梅雨明け10日って感じだけど今年は朝凪にならないですね。 小さいボートは出れない感じです。 これでシーズンのタコ出港は終わりだと思いますが、週末KIKUMARUⅢで軽いイベントやるので、皆さんお帰りの後久しぶりに船体をよく洗い、へとへとでお昼寝です。 で、糞暑いので日が陰り始めたら渋滞の中を戻りお仕事でした。 ご立派な🐙上がって満足です! エンジンは快調でしたので、近く上架して藤壺落としとジンク交換をせねば。 いつやるか?暑くて悩みますね😓 2025/8/3 真夏の上架作業 昨日は、恒例の上架作業です。 年に二回、船を陸に上げてジンク(犠牲金属)交換と、藤壺落としです。 本来は7/30日を予定していたのですが、津波注意報で延期となり、8/2を再予約していました。 夜半に房総沖を台風が通過するので台風一過で激熱の上架作業です。 というのが読めていたので、急遽アイスマンを購入。 アイスマンとは以前私が使っていた冷水ベストの最近バージョンで空調服ではすでに無理の有る熱々の中を生き延びるベストです。 で、背中のタンクに以前の物は氷を入れていたのですが、今度のはプラボトルに水を入れ凍らせます。 能力は変わらないのですが中の氷が解けたら交換が簡単になります。 そのプラボトルを3本あればまる一日冷え冷えです。 で、今回は前日に届いたので氷らせるのが間に合わず使えませんです。😢 しかし、車載冷蔵庫にピッタリサイズで気持ちいいです。 これがあるので今後の暑い中でも釣りに行く気が起こりますね!(^^)v 翌日から泊まり込みで、台風接近の海面を眺めながら今宵は酎ハイで朝はのんびり10時起床11時に上架。 で、15ノットしか出なくなった要因というか原因の藤壺! 手前の破壊されているのは前回の航行時に水流で流れたカス。 確りしている部分はペラの構造で当たりが低いのでしょう。踏ん張って生き延びたやつらです。 そいつらをカリカリと小一時間炎天下でやっつけます。 ちなみに、千足落ちの一番の原因は船底に付く藤壺ではなく、ペラに付いたフジツボでエンジン回転数が上がらなくなるから、速度が出なくなります。 ペラのフジツボを海上からカリカリ落とせるマジックハンドが欲しいですね。 あと写真でも少しわかりますが船底が何カ所かポコポコ膨らんでいます。 前回の船底塗装の時に塗装の落とし過ぎがあった可能性が高いです。 サンダーでゲルコートまで削り過ぎ、そのうえで更にプライマーが足りなかったりするとこんな感じで水分を吸って、最悪オズモシスへ成長しFRPがダメになります。 この辺は、施工責任ですので、次回依頼する時に立ち会って確認しないと船体の致命傷になるので注意が必要です。 何はともあれ、こんな感じで終了です。 最近は外仕事をしていないので暑さで辛いですね。 ペラクリンはこれぐらい残っていれば十分で端っこの方などの防汚になればOK! 藤壺はペラクリンを塗っても着くので、付いたら落とす!これしかないです。 ジンクも新しいものに変えたので、今回8ヵ月でまだ残ってたから、来年のGW位迄は大丈夫そうです。 ちなみにジンクの交換はコーキングとか面倒なので(藤壺落としだけでお腹いっぱいなので)大したことじゃないけどマリーナへ依頼しました。部材の注文ついでです。 と言う訳で、コンディションは👍なので、天候などにもよりますが、一応今年こそ???「目指せ富浦!」計画は存在しています。笑 2025/8/18 夏の宿題”富浦遠征” 冨浦遠征行ってきましたよ!、やっと、やつっけた感がある(^^)v かれこれ3年前、8月6日乗船-明朝出港-千葉県富浦港泊-富浦入江アンカリング-相模湾釣り-富浦港泊-夢マリ帰港 という予定で、船体外部オールペイント、フィルム施工、他諸々仕上げて、更に食料たくさん積んでコロナが明け遠征計画で出航し、10分後、まさかのバルブ落ちから始まる闇にはまり、今回それをやっと克服し再開です✊ 年齢と船齢を重ね、闇のトラウマで海ほたるより先へは中々怖い航海になっていたので、温暖化の灼熱を理由に躊躇していたのですがね、お盆はたまたま昔の夏の様な気温で収まりそうなので重い腰を上げることが、できました!😊 結構ギリギリになっての計画なのですが、8/15・16・17と・・・。 なので、14の夜船へ行き、掃除と洗浄、そして点検・整備をして、朝一で燃料を入れ出発予定です。 新しい折り畳みカートへあれこれ積んで前夜のKIKUMARUⅢ、先ずは少し宿題のブローバイの漏れの修理。 手作りパッキンが締め込むと外へ逃げてその隙間からブローバイとオイルが漏れるので、ゴムパッキンを辞めてシリコンテープを巻いてそれをパッキンにする作業です。 まあいい感じなので、漏れが無いかエンジンを掛けると、ぎゃー!水飛沫が・・・ また次の故障かいな😅 と、ベルトの回転で液体が飛んできますので元を探してみると、海水ポンプとフィルターの間のゴムパイプの辺りからです。 原因発見!ホースバンドが切れてます。 載せ換えたのも古いエンジンですから仕方がないですね・・。 これで今年も終了ですか┐(´д`)┌ヤレヤレ なにか、針金か何かで取敢えず締めてみますかね?と、工具箱を漁ると、、おっ!あるかいな?! ピッタリサイズのホースバンドが一個だけありました。で、難なく交換。 スペアパーツは色々あった方が良いですね! そして、合間に無線したり🍺したりと、そうこうしているうちに良い時間なので船体洗浄は朝にすることにして少しは寝ないとです。 朝は8時起きで4時間位寝れたかな?暑くなる前にと船体へ水を掛けスポンジモップでたまった埃を流していると常連の〇雲が早めに登場です。まあ手伝えることは無いのでキャビンでTVで暇爺を過ごしてもらって、汗と水でずぶ濡れで私の一仕事終が了しシャワーをあびて、やっと出港です。 今回の旅は、急なのもあり、日程合わずでT先輩が陸路で富浦。 富浦では、リノベ○○号船長と、近年は館山在住の〇藤ちゃんが、14日から釣りをしてBBQ食材を確保している予定です。既に、イサキ、鯖等確保済みとの連絡ありです。 KIKUMARUは途中横浜辺りで鰺を確保して向かう予定でしたが、出港前の洗浄などの準備が手間取り、10時過ぎの出港となり、更に予定外に風が上がってきたので一路富浦直行と、釣りは中止です。 風は南の向かい風、羽田沖では既に1m位の向かい波。 流石の32フィートでも12ノット位で乗員舟を漕ぐ状態です。 インドア爺の私目、首の筋肉が持ちませんです。😅 結局、途中最大2mの向かい波にもあり3.5時間以上かかって冨浦です。 途中、空腹で保田へ寄ろうかとも思いましたが、筋肉ボロボロなのでもう一息頑張ると浮島を超えた辺りから南東風の風裏で海面は落ち着いて来て富浦近くは凪です。 途中、フライングブリッジ波被りまくりで〇雲ちゃん全身びしょぬれ海水浴!笑笑 私も、汗か海水か?って感じです💦 とはいえ。3年越しでの目的地到着です。 憧れのアンカリングポイント富浦を横目に富浦港へ入港します。 元番長の幸運を引き継ぐリノ〇〇号へ横付けです! 到着時刻は13:30を回って、空腹と疲れで取敢えず🍻ですよ! しかしここは最高のロケーション!景色ときれいな海でもうそれ以上は望みません。 南国富浦は離島と同じようで陸路もOK景色と水の色で満足です。 あと望むのは🍺とBBQだけです。笑 灼熱の防波堤釣り師達を横目に久しぶりの南国BBQで一日は暮れて行きます。😊 そのまま楽しい時間美しい景色! で、翌日は追い風になるのであまり気にはしていませんでいたが、やはり行きの3時間位の揺れは老体に厳しかったので翌朝早々に帰えるとします。 そもそも、心地よい風なので、エアコンを掛けずに風を通して寝ていたのですが、明け方に風速が落ち蒸し暑く目が覚めます。発電機を入れエアコンを掛けたりしているうちに目が覚め、残った疲れから、釣りもスキンダイビングもやる気でねえなぁ、と爺二人で帰ることを決断です。 余裕があれば日曜まで遊ぶつもりでしたが、久しぶりの遠征というのもあり、今回はこの辺でと帰港です。 〇藤ちゃん、横抱きほか、色々ありがとうね! 富浦最高なのでまた来ますよ! 帰りは15ノットで2.5時間でした。 マリーナの近くで、最後に1km位アクセル全開で走らせタービン系をクリーニング走行すると24ノットぐらい出たのでその後のフジツボはなさそうですね。 往きの向かい波があったので燃費は不明ですが、延べで6時間ぐらいで150㎞走っているので平均速度13.5ノット(時速25㎞)。計算上は恐らく時間32Lで192L消費で、ℓ/0.78㎞走ってくれたみたいだね! 燃料が1リットル175円です。 燃料メーターの残量を見るともう少し悪い感じだけどかなり近いかな? まあ、これでやっと、真面なエンジンでふつーのクルーザーボートに戻りましたよ。(^^)v 今回用意した鰺釣りの道具もあるので、遠征とは言わずとも湾内で美味しいお魚を釣って味わおうと思います。 そうそう、話を飛ばしていましたが、焼き魚最高でした! 2枚におろして炉端焼きコンロで9分ぐらいまで火を入れ醤油を掛けて頂きます。 これが美味いんですよ! 焼き魚のホロホロ感と新鮮だから出来るんだけど僅かに生っぽい感じで旨味が沸き上がる極上の味を楽しめます。 最初は皆さん「焼き魚?」って顔していましたけど、最後は奪い合いであっという間に5匹完食! 残念だけど後はお肉へ・・・。??🤔そー言えばイサキはどこ?? おーい〇鶴さん!! 全部持ってかないでよ~ 笑笑 というわけで、楽しい旅から夢マリの戻ったら、灼熱の中ダッシュで船体の潮を落とし、アツアツの水道水でシャワーを浴び、2日間の寝不足をお昼寝で補充。 実は15日にお孫ちゃんが生まれたので、翌日の17日は顔を見に行くのでした。。。㊗ つづく 自分用改造計画メモ(^^;) 【トイレ・シャワー】シャワー混合水栓 すのこ 【キッチン】アイカ メラミンパネル キッチン混合水栓 突き板シート 【FB】ベンチクッションスナップ交換 ハンドレール 数本取付 ステーション風防製作 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||