KIKUMARUⅢ バートラム32その18 rebirth
天体双眼望遠鏡HOME >KIKUMARUⅢ バートラム32その18

更新
2024/7/15 KIKUMARUⅢの行方
2024/7/17 仮設アースボンディング
2024/8/4 いよいよやばいね!
2024/9/3 夏が戻ってきました
2024/9/21 クレーム入れてみた
2024/10/1 れんたぼー夢の島
2024/10/23 KIKUMARUⅢはどうなる?
2024/10/28 新ボルボペンタAD41B
2024/11/2 超久々の上架
2024/12/5 エンジン載せ換え作業
2024/12/13 KIKUMARUⅢ復活
2024/12/16 仕上げの片付け
2024/12/21 年末ぎりぎりで、ひと段落

・KIKUMARUⅢ その1
・KIKUMARUⅢ その2
・KIKUMARUⅢ その3
・KIKUMARUⅢ その4
・KIKUMARUⅢ その5
・KIKUMARUⅢ その6
・KIKUMARUⅢ その7
・KIKUMARUⅢ その8
・KIKUMARUⅢ その9
・KIKUMARUⅢ その10
・KIKUMARUⅢ その11
・KIKUMARUⅢ その12
・KIKUMARUⅢ その13
・KIKUMARUⅢ その14
・KIKUMARUⅢ その15
・KIKUMARUⅢ その16

・KIKUMARUⅢ その17
・KIKUMARUⅢ その18
・KIKUMARUⅢ その19
カリビアン バートラム32 スーパージャパン 年式:1993年
全長:32 ft (全長11m全幅3.5m) 定員:15 人 トン数:7.9t  船検証:全長9.44 m全幅3.38 m全深1.55 m
エンジン:VOLVO AD41 ディーゼル 馬力:160 馬力 / 3,250 rpm (回転数)  搭載数:2 基
推進機種類:シャフト船  巡航速度(参考):約 21 ノット  最高速度(参考):約 27 ノット  
燃費(時間当たり):約 60 リットル 燃料タンク容量:約 900 リットル 清水タンク容量:180リットル

2024/7/15 KIKUMARUⅢの行方

相変わらず船も体も動けない状況です。(;^ω^)
トップのカジキ写真は船友R号の釣果です。

R号船長はカジキを始めてまだ数年ですが初っ端からカジキを釣りまくっています。
情熱と行動に運が付いて行きます!無敵です!!
今年も下田のJIBT国際カジキ釣り大会エントリーだそうで相当な成績を期待できます。

応援したい所です。

ということで、私の50ポンドのカジキタックルを引き取ってもらい高ポイントで優勝を取って頂ければと思います!www


引き取られていくペンリール達

ということでKIKUMARUⅢのカジキ狙いは終了いたしました。
正直一つの夢を諦め寂しさは残りますが、やれる事はやりました。
けど、どうしてもカジキgetしたくなったらR艇に乗ってアングラーしてきます。(^^)v

折角なのでカジキがダメだった反省点を上げてみます。
というか反省しても、そうはしたくなかったってことの方が多いのでどうでも良いのですが、カジキをどうしても釣りたいと考える方の参考になればと。。

カジキを釣るには、1に母港 2に船 3に出航日

これに尽きるかと思います。
情熱があればこの問題を最初に解決するのでしょう。

一つ目
まず私はカジキよりも舟遊びを優先しアクセスのよい夢マリを選んでいます。
ここで分かり易く房総半島先端に係留しカジキを釣りまくるR艇を引き合いにしてみます。

・R艇から最短カジキポイントまで30分、ベストポイントまで1.5時間です。
・KIKUMARUはというと彼の係留地まで1.5~2時間です。


その程度のようで実は1日の体力をポイントまでで使い果たすと本番の釣りに集中が出来ません。
特に暑さがダメな私などは真夏の黒潮へ向かう釣りはかなりのダメージです。
そういったコンディション的に、まずポイントへ近い場所が大前提です。
大勢のスタッフをこき使え寝ながら行ける身分なら(笑)湾奥でも良いのですが、わたしレベルだと最低でもベイサイドマリーナ以南の母港が必要だと思います。
なので、連れればラッキー程度で夢マリ遊びを優先していると私のような結果になります。

2つ目
船の問題ですが、うちのバートラム32は何の不足もない良い船です。
ただ、こういった機械ものですのでメンテナンスが運命を分けます。
私はご存じのようにNG整備工房に嵌って散々な結果を招いてしまいました。
いきさつは断片的に書いてきたのでご存じと思いますのでほぼ省きますが、仕事の安い業者はそれなりの仕事になり完璧がありません。
他の遊びならまだしも船遊びには完璧な整備が必要です。

その為に一時的に高くつきますが、結果的には高くても看板を上げた名の通った業者の方が安くなります。
今回の様にエンジンがダメになるとそのシーズンを駄目にしてしまいます。
確りした会社より3割ぐらい安い作業で得したと思っても1シーズンを駄目にしたら高額な経費を掛けて維持しているので元も子もありません。
業者勝負は絶対にNGです。
私の場合、長い目で期待し10年以上付き合った業者が全く成長しなかったというギャンブル負けですが_| ̄|○

そもそも個人業者に任せるのはNGです。
余程な人材でも組織的なノウハウの蓄積や監督者と職人の分担が無いと船は手に負えません。
どうしても安く済ませたい場合は自分でやるしかありませんね😅

と言う訳で、今回KIKUMARUⅢはNG工房の呪縛から離れるために彼の関わりの無いエンジンへ交換します。
本来、3回続けてエンジンが焼け付くことはかなりあり得ない確率です。
エンジンを交換し、鍵の置き場所も変更し、防犯カメラを設置することで極普通の優れた船へ戻す予定です。
実際この数年はエンジンが不安で概要のカジキ釣りに行く気にはなれませんでした。

カジキ釣りはポイントに近い事が重要ですが、道具たる良い船に乗ることもオーナーの能力です。
そういった意味では、NG業者を見抜けなかった私の能力の低さでもありますが、カジキが釣れなくても船遊びは面白いので、そっちへ逃げてしまいますね(;^ω^)


3つ目
出航日、これは大きいですよ!
何かというとクルーが居るかいないかの大きな違いです。
湾口辺りのポイントの近い母港であればまだしも湾奥の夢マリだと結果的にクルーは必須です。
気合と若さがあるうちは何とかチャレンジしますが、結局危険も伴うので少なくとも1、2、がクリアしていなければお手伝いの一人は居ないと駄目です。
その為には一般的な土日祝日の出航です。
平日にクルーを集めようと思っても長期的にはほぼ厳しいでしょう。
特に海況や気まぐれな自分に合わせさせるとなるとぼぼ無理です🤣🤣


と言う訳で大前提の3つが必要と分かった今、KIKUMARUのカジキ夢は終了となり、そのけじめでR号にタックルを託しました!😊

半面R号はこのサイトの縁でのお付き合いですので応援していきたい船でもあります。
K船長頑張ってくださいね!(と言わずともクソ頑張ってますwww)

皆様、期待を持って今までKIKUTAのカジキ釣りにお付き合い頂き有難うございました!m(__)m



今後は、やはり海好きですので海からは離れたくないのでKIKUMARUⅢを再生し経済的に楽しめる迄乗ろうと思うのですが、ただやはり今後は外洋を目指すことは少なくなりKIKUMARUⅢは一人での遊びには持て余すかなと思います。
引き取りたいという方が居ましたら、最初ぐらいの船外機艇で湾奥や川・運河を遊べる艇に乗り換えたいかななどとも考えています。
いかんせもう👴ですから 笑



2024/7/17 仮設アースボンディング

ジンク交換の為の上架予定からエンジン探し交換作業見積と船は海水に使ったままです。
本来は犠牲金属の亜鉛がボロボロになってやばい頃です。
なので、トランサムジンクからワイヤーを引いてフラップの上ぐらいに予備に持っていたジンクをつないで涼めてありました。
しかし、シャフトの方は無対策ですが大事なペラですのでどうにか動けるようになったので対策してきました。


シャフトの接続は銅線をクリップで挟んでいます。
これで、一安心。
暫くはこのままで大丈Vですね。

マリントイレの方が少々問題です。
マリーナ内はトイレ使用禁止なのですがたまに水を回さないと配管内が臭くなるのですが、現状ではスルハルの給排水口に海洋生物が繁殖しているようで給排水出来ません。
給水はポンプで辛うじて吸うのですが、排水が押し切れません。
臭く腐食した水が便器に溜まって臭いプ~チンです。😅

しょうがないので次回に通線ワイヤーをもって行き便器側の配管を外してワイヤー通してツンツンするしかないかな?
藤壺だと押し切れないかなぁ。
フラップ辺りでも海洋生物でグニョグニョなので恐ろしくおぞましいです💦
そもそも臭い水に触るの嫌だな。
はあ・・・。

それにいよいよ、暑が来ます。やだ~www



2024/8/4 いよいよやばいね!

7/31 佐野市で41度だってぇ😮いよいよ夏の40度が普通になってきたわけだよね?
日本も昼間はエアコンの元で昼寝して夜遊びしましょう!🤣

船修理の方なんだけど、前にも書いてきたように夢マリの担当者がNGです。
こちらの依頼を無視して何もせず、気を使いながら連絡すると渋々な感じです。
もとい、今の状況を見る限りでは新たな会社の体制にマリーナ運営能力があるか疑問です。
夢マリとか周辺の施設を渡り歩いている管理?のKを雇い、そやつがうちの船の修理を受持っているが、他のスタッフとの情報共有もなく、誰かが取り仕切っているわけではない感じでうちの船を放置ですか?
運営が変わってから半年が過ぎているのだからそろそろ確りしてほしいものです。

要は、長らく待たされた段階で、業者が「w工房の弄ったものはやらないって言ってるから他所でやってね」位の話され、私がちょい切れしたんだけど、結局言われた通りw工房の絡んでないエンジンを持って来たんだから文句のない筈なのに、今回は「どの業者も手がいっぱいで見積出来ないんだよね!」「で、シーズン的にどんどん仕事が入って忙しいみたい」だって言われるんですよ。

まあ、この暑さの中、こんな対応ばかりで呆れて丁寧に話す気にはなりません。
短直に言いましたよ!「シーズンなんだから、当たり前でしょ?忙しいのは・・」「業者達が次の仕事を入れる前に、この仕事入れてね。何時ごろになる?って、予定を入れる流れを作りながらの見積もり作成でしょ?」
つまりは業者の手配・調整がKさんの仕事でしょ?
そんな調整も出来ないんじゃ何のために居るの?マジ、┐(´д`)┌ヤレヤレ

やばいよね、素人ですか?担当Kは。

そのくせ、8/1から上架出来るように予約取ってますだって?その場逃れの良い訳か?
で、上架して何をするわけ?頭沸いてるよね😅

場当たりで訳解らない理由ばかり後から言われるけど、依頼から既に数月以上放置してるんだから、係留費だけでもどれだけ損害を出させているか理解しようよ!

そもそも最初からですよ!
船検の時に火せんなど早めに注文していたのになんか嫌な予感がして数日前に確認したら、案の定で慌ててこちらで通販で購入してくれと訳の分からない段取りを説明され、同じ会社の販売部門から購入させられ、船検当日マリーナへ届くといった段取りだ。
結局、検査には間に合わず、検査官を待たせ夕方確認になった。
まあそんなやばい感じで始まっている。

2回目は、5/9に上架してジンク交換と船底塗装などと同時にエンジンのチェックを依頼していたが、当日業者が熱出して・・・と勝手に延期。こっちは予定立てて出向いているのに。

しかしその後にその業者はその時の詫びの一つもなかったので、ははん?やられたな?!って思ったけど担当Kのしくじりは2回目だから、今回もぐっと堪えて・・・。

でもね、結局そんな状態の後に、業者が「w工房の弄ったエンジンは○○○から見たくない」と言い放ち、Kも「こんなエンジンは積み換えないと駄目だ云々言って」弄るなら違うエンジンが前提、見たいな流れになるし、どんな元請けよ!?

先ず、下請が元請け越えて客に出来ないと直接言うな!┐(´д`)┌ヤレヤレ
元請けも、そこで下請けと一緒に出来ない遣りたくないというな!
そんな社会は見たことも聞いた事も無いわ!
てか、それが彼のスキルなのよね・・、どーする?

で、無責任な管理とKの弁解を諫め、下請けの管理が出来ていないと説教!
ユニ以前に担当Kの問題!
そもそも自分の立ち位置が分かっていない。ぐちゃぐちゃや💦

でもね母港だからね夢マリは。だからここが安住であるべきだから改め全てを依頼した。
エンジンに関しては、言いたいことは分からない訳でもないので早々に代わりを見つけ速やかに修理に入ることを促した。
従って、今度はマリーナ側が責任を果たす番になったわけだ。

そして常識の話だが、作業内容を確認するため見積待ちで、その内容でユニマッ○の能力も計れるだろうと考えていたが、またまたおとぼけか?長らく待たされたので痺れて連絡すると「業者が忙しくてどんどんお客が入るから出来ない」という舐めた?ふざけた?バカげた返答なわけだ!
(ちなみに母港で無ければ早々に着手出来る修理先は見つけてあるが)

Kさん、あなたが業者へ「この次のスケジュールにKIKUMARUⅢの作業を予定してね!」と伝えればいいだけの話。業者依頼って一体どんな感じでやってんのかね?まさか口頭??
管理のかの時も無しでハイシーズンに約3か月待たしてる?どーするつもりよ!(・ω・)

そもそも船のオーナーになったことの無いスタッフには分からんだろうけど、海、そして船好きでのめり込んでいるオーナーの気持ちが汲めなきゃその仕事は無理よ!
それが出来なきゃ自動車業界の様に杓子定規にきっちりと仕事が出来なきゃなきゃここまで言われるのは当然でしょ?

あ~俺の運が悪いのか
元々温度差が大きすぎるんだからそっちで解決してよ┐(´д`)┌ヤレヤレ


さすがに振り返ってみると管理を知らない、スケジュールや予定が出来ない、業者をコントロールできない、見積が出来ない、パソコンもまともに打てない、これでマージン取って後に責任が取れるのか?
怪しすぎる、ずさん過ぎる!
スバル興業から運営が変わってここまで崩れるとは思わなかった。
まあ組織の問題か、担当者の問題かは知らんがこちらとしては同じことだ!

利用者の要望には以前と変わらずに受けて欲しいものだ。
何故これ程の問題を放置しているのか?
担当者以外はこのことを知らないのか?🤔
そもそも、マリーナとしてオーナー艇のメンテナンスを受けているわけだからCS重視な!

も~暑くて文句しか出ない、ぜ!
怒りと暑さで雑に書いてたが、後日少し分かり易い様に少し整理しました。🤗



2024/9/3 夏が戻ってきました

暑が終わり 夏が来た!
で、マジに沸騰化した8月でしたね。
平均気温も過去最高だったそうです。
さすがに今年の8月に外で遊んでいた方達は偉い!
彼らの遺伝子は地球の人類を絶やさない。
偉大な方たちです。笑


と言う訳?で、
そろそろ海へ繰り出したいのだが、ユニマッ〇何する会社ぞ😅

未だに見積どころか電話の一つもありません。
GWに依頼してから3.5か月以上たってこれです。
こちらから連絡取る必要あるのでしょうか?

今は仕事が立て込んでいるから来週あたり時間作ってユニマッ〇〇レシャスへ正式にクレームですね。
ハイシーズンに3カ月も放置するとはw工房に負けていない。┐(´д`)┌ヤレヤレ



2024/9/21 クレーム入れてみた

取りあえず、ユニマッ○○レシャス宛に夢マリ責任者へメール入れた。
けど何だかな?一般社会の企業とは縁遠いアクションだ。
動き方、タイミング的に変だなぁと思っているんだが、恐らくマリーナの体制的に責任分担が出来ていない感じだ。結構呆れてるが、こうなったらこちらの納得いくようにして頂きましょう!
どっちにしてもこっちは早々に交換用エンジン準備してるんだし。。

と言う訳でやっと修理の見積に着手したと昨日連絡があった。
全く何やってんだか😅�
冬が来る前に乗れるのか?

ところで、夢マリでは8月からシースタイルと共に「れんたぼー」ってボートのレンタルを始めた。
なので、今度借りてみるけど、スバルの時とは違って23フィート艇を3種。
シースタイルと兼用だ。
係留オーナーだと会費無料で平日だと半日9,900円~1日15,400円で借りられる。
遠乗りは出来ないけど運河辺りで気軽に遊べそうだから、暫くはそれでお茶でも濁しましょうか?

てなわけで真面な見積もりが出るのか?分からないけど、大谷さんでも見ながら少し待ちましょう。

そういや、そんなこんなで最近昼間にマリーナへ来ていなかったので迂闊に解体が見れなかった😓
煙突!
どうやって作業したのか見たかったな。くそ!

と編集中に前回の夜に撮影したKIKUMARU写真に解体中の煙突が・・・・

 www



2024/10/1 れんたぼー夢の島

先週の6/25に連日の雨の合間で良い天気、「れんたぼー」してみました。
久しぶりの海のクルージングです。
レンタル料金は平日半日で9,900円、夢マリ契約者は入会金・月会費不要です!😊



れんたぼーはこの三隻用意されていますが、今回は真ん中のTF23 115馬力を借りました。
連日天気が悪かったのでもし降られても濡れない様にとキャビン付のTF23にしたのですが大失敗💦
ピーカンで気温も上昇。キャビン内は窓を開けても風が通りません。
実際、熱中症になりそうになったので2時間ほどで帰りました。

夏場は一番奥の水色のYF-23 130馬力が良いですね!
しかし、気温が低い冬場はTF23一択!
電装はフル装備です。勿論空調・エアコンはありません(;^ω^)
が、大型の魚探からレーダー、オーパイ迄ついています。

どこぞかの展示艇だったのでしょうか?マリーナスタッフも分かってないようですが、たぶんオーパイついています。
時間が無かったので確認に至っては居ませんが、ブレーカーやコントローラーありました。
ただレンタの時間内で調べて使いこなすのは厳しいかとは思います。


クルーズコースは赤い線をウロウロしながら2時間ほどで燃料は15Lでした。

ちなみにれんたぼーの航行区域は多摩川河口から浦安マリーナの少し東の辺りと非常に狭いので運河や川遊び用ですね。
もっとも23フィート ボートなので一寸でも風が上がると湾内は叩かれて厳しい感じです。
反して海が荒れていても運河遊びにはお手軽で良い感じです。
今回のクルーズでやはり湾で飛ばすと風速4-5Mの南東風でもバタバタでしんどかったです。。

運河は久しぶりに東雲橋を潜って帰港しました。
豊洲辺りの運河は裏側が結構変わってしまってこっそりお昼寝に使っていた運河の裏筋が広がってましたし建物もメチャ増えていて結構浦島太郎でした(@_@;)
何でも、お台場みたいな浜を作ろうって話がある様です。


どっちにしても、マリーナボートオーナーには不要なれんたぼーかな?
バーベキューへ来てついでにクルージングって感じでビジターに宜しいかと思いました。
お値段もめちゃ安ですし、同じボートで近日ヤマハのシースタイルも始める様です。
今のところ告知が行き届いていないので当日でも予約できる位の所です。

一応リンクを貼っておきます れんたぼー夢の島


れんたぼーを返す時は燃料を入れてからです。ので、給油バースへ向かう途中で私の船の前(後ろかな?)を通ります。
KIKUMARUⅢの後ろ姿、メチャかっこいいですね(^^♪

横幅の広さ安定性は国産艇とは別物!
やっぱり手放せないな。

そうそう、ユニマッ〇はまだ修理しません!
こうなると東京都港湾経営部経営課がどういった経緯でスバルを排除しユニマッ〇に落札したのか首を突っ込みたくなります。(-_-;)

「修理お任せ下さい」とチラシ迄送り付けて、結局何もできずに放置するのは呆れます。
仕事が来たら下請けに何から何まで丸投げするつもりだったのかね?
なんにしてもマリーナは元請けです。
一通りの整備と簡単な修理、そして見積もりをできる体制は最低限なければだめでしょう。

って、苦情を入れても未だに見積どころか見通しすら出て来ません。

どーしましょ!(;^ω^)



2024/10/23 KIKUMARUⅢはどうなる?

結論から言うと、現在Bバースの改修工事で修理ヤードが半分使えない状況なのでそこが片付いたら上架する方向で進んでいます。

最終的な修理着手は何度か話をした昔NマリンのS氏に担当が変わったみたいな感じです。
事の流れはマリーナと旧担当K氏は情報共有がされておらず、私のクレームとこの怒りのHPでマリーナ側も理解されたようです。
まさに雨降らせてるところで地固まれば良いのですが・・。


私の方は、交換するエンジンを今週中に引き取って夢マリへ運ぶ準備中です。
先方からも痺れたようで、船からは降ろしてあるから早めに取りに来ないと駄目になるよと催促も着てました😅
エンジンの運搬と言っても一個550㎏あるので容易ではありません😅
だと言ってもユニック借りて返しても面倒で、結論として私のキャラバンで運びます 笑
会社で樹脂製の強いパレットを13cmカットしてフォークリフトでスライドドアから出し入れ出来るようにしました。
そのパレットを持ってってエンジンを載せてからキャンバンに積み込みます。

エンジンをまだ見ていないので確認後マリーナへもっていくか、会社の倉庫へもっていくか判断します。
紹介者からは信用できる人物だからエンジンは問題ないと言われていますが、今の世の中「個人の感想です!」って注釈が流行っているぐらいだからねぇwww
汚かったら、会社でペイントしてからマリーナへ持ち込もうかと考えています。

そして、今のところの予定としては、うちの船のエンジンを載せ換えてレストア気味にして販売した会社にマリーナ経由で手を入れて頂く感じです。
本来は他社を含め直で頼もうかなとも考えていたのですが、やはり、マリーナに居るということは総合的なサービスを受けたいのでマリーナを立てる代わりに責任を持っていただこうと考えておりそんな感じです。

今回腰痛で苦しむ💦総支配人と話を行い、あの辛さを見ると言いたい事は本当はまだまだあるがこの辺で手打ちにするかと過去の自分の苦しみが走馬灯のように過るので面倒になり若干の誠意を見せて頂ければこれで良しとしようと結論し進めています。

HPで色々批判していますので、夢マリも言いたいことは沢山あるようですが、金払っているこっちを蔑ろにした状態では言っちゃだめですよ!
雨降って地固まれば、その分率直にに評価されるのだから口じゃなくて仕事で返しね!

まあここまで話が進んできたので先方の立場も考え徐々に表現も和らげて関係者以外分らない様に気配りはしていこうかと考えていますので、読者の皆さんは、その辺のご理解を!

ちなみに下水処理場の煙突は完全に消えました。
長い付きお合いでした!www

さてさて、KIKUMARUⅢは11月中に復活できるでしょうか🤔



2024/10/28 新ボルボペンタAD41B

新、なんて書くと新品のようですが、そんなもん存在しないしあっても高くて買えません(^^;
中古のAD41を購入しキャラバンに積んで八潮から先日引き取ってきました。
何はともあれ、これで3回連続焼付きの呪縛からは解放される予定です!😊



エンジンは、いくつかの候補があったのですが、船友が信頼できるというマリーナの船外機に載せ換えをするというボートから外した現行で使用されていたエンジンだそうです。
引き取りまで少し時間がかかってしまったので既に外され野ざらし(シート位は掛けてあって様です)だったエンジンで外したそのまま。オイルまみれで汚れているので大丈夫か?と、売り手に聞いたところビルジも綺麗な船から外したそうで、自信満々でしたし、マリーナ運営をされて居るし、今更引き返せないので(^_^;)ので信用することにしました。

500㎏のエンジンで、うちからキャラバンに入るサイズにカットしたパレットを持っていき、クレーンでエンジンを載せ、フォークでキャラバンへ載せました。
ちなみに、どんなエンジンかというと20年以上前に主流だったディーゼルエンジンで、この後のモデルからインジェクションになっています。
個人が普通に整備できる最終型だと思ってください。
ただ販売数が多いのでまだ世界中で活躍して言うので社外パーツなどまだまだ流通しています。
今回これで、NGエンジンの方がパーツ取り用になるので維持は楽になりそうです。(^^)v

大きさは、分かり易く言うと中型トラック、つまり4トン車のエンジンと同じです。
それを海水で冷却できるように作られたものです。
新品だと乗用車1台位のお値段で、現状は中古しかないので売り手の言い値です(;^ω^)


さて、降ろすのは夢マリ!
ユニマットの新品フォークリフトがありました。


しかしやっぱり、エアクリーナーとミストフィルターは改造してありましたね。
AD41はある意味ブローバイ欠陥の商品かな?
それでも、腐ってもVOLVOだけに、普通に使っていてバルブが落ちたり焼付いたりは通常あり得ないっていうのが色々な船屋さんの口を揃えた見解です。



それと、この所色々な船関係者とお話しする機会が多く、その中の話題で皆さん言われるのはブログやHPに書かれることを嫌がっていますねw。

云っちゃ悪いのですが、今時の商売は何やっても公開されるのが大前提なのですが、まだ少し古い体質というか、昭和・平成的な考え方が残っているようです。
正直わたしの商売なんて船業界のような考え方でやってたら生き残れない。
というか瞬殺されてもおかしくありません。
その様な時代なのでそれに合わせ考え方を変えて、いい仕事を胸張ってやって頂きたいです。

正直小細工やせこい対応は直ぐバレて叩かれます。
逆に好感度も反応が早く☆5でニコニコしながら誇りをもって仕事が出来ます。
是非、多くの業者様方には後者の様になって欲しいですね!

そんな感じで、私ももう少し柔らかくオブラードしながらHPは進めて行こうかと思います。
でもね、私が書かなくなっても、あと数年もしないで嫌でも他の方やユーチューバー方々にズバズバにやられると思うので今のうちにコンプライアンスや体制の見直しをされた方が宜しいかと。。
と、一応付け加えておきます。😊善意です!

そうはいっても、WのEの仕事だけは許されません。
トラブルバスターズ!www
な、訳ではありませんが、腕と誠意が無ければ生き残れないでしょう!
と、辛口はこの辺で終了にしようと思います。


その後このエンジンはマリーナへ依頼して消耗パーツ交換と塗装をお願いしてあります。
S氏が対応してくれますが話がかみ合いやすい感じです。
そして、いよいよ今週木曜日から上架になります。
修理が終わったら、一連の事を総括してみようと考えています。
結果オーライに成ればよいので。
間違いなく、船底は凄いことになっていそうです。😅

そー言えば、桟橋にこんな藁がありましたが、鳥の巣ですかね?🦆




2024/11/2 超久々の上架

ハロウィンの夕方、やっと上架までたどり着いた🎃
月末の渋滞首都高でギリ約束の時間に到着でバースから修理ヤードへ回航したんだけど、方ペラでの移動は慣れないとヒアセもんです。
バースを出たところで感が戻るまで汗汗しながら近所のヨットオーナーに見送って頂きました。。
まあすぐに思い出し、普通に走りましたけど。笑



前回は多分去年の9月の上架以来だから、何と1年と2か月だよ!
保管中はもちろん途中からボンディングワイヤー引っ張ってジンクをぶら下げて電蝕対策をしてたからよかったけど、ホント考えられない期間でした。

今回は藤壺ゴツク育ちびっちりです!


結局、マリーナの状況など他のルートから沢山情報が入って来て、スタッフ達はにっちもさっちもだった様な状況は呑み込めました。まだ続いているかは知らんけど気の毒な状況なのは確かなようです。

でもね、金もらって気の毒なのと、金払って気の毒なのは大きな違いだけどね😅

まあそれでも、元日産系のスタッフが凄く良くしてくれるし、元々は阿比留さんのとこの人間だから信頼が違ってきます。この後は安心して任せられそうです。

エンジンもそのスタッフが見てくれていますが、どうやらオイルのにじみがある様です。
折角八潮の某人物が自信をもって渡してくれたのですが、目視のオイルはクリーニング後にも出てくるようです。しかし、今これで何かしたらまた振り出しです。
取りあえずは載せ換えてから考えればいいかな?
でも、少し悩みの種です。。
まあにじみ程度なのでオイルの量だけ気にしてれば問題なく使えるとは思います。



船の方は上架後に早速船底洗浄です。
前回は自分でやってへとへとになったので、今回はすべてお任せします。
藤壺がすごいのでとにかくスクレーパーで落としまくってから高圧洗浄です。
今日は多分天気が悪いのでサンディングまでかな?
週明けまでは雨予想なので船底塗装は水曜以降だな。

そうこうしながら、実はまだエンジン載せ替えの業者は決まってないような感じだけど、元日産のマリーナスタッフSさんもAD41積み置換え経験は結構あるようなので、彼でも良いかなとは思っています。
今後は1年も経てば、マリーナと業者の関係も変わってくるでしょうから取りあえず御茶濁しでうちの船は解決させてね!
まあ、上架しちゃえば誰かがやってくれるのでしょうけど。🤣🤣🤣
と言う訳で、湾奥に青物が残っているうちに直って欲しいものです。

そうそう、Bバースも綺麗になっていました。😊

工事終了が早いと思ったら、Bは杭の打ち換えはしなかったのかな?
と言う訳で、時々作業をチェックに行くかな。🤔


と言う訳で週末仕事終わりの11月8日金曜夜にこっそり見て来た。
天気が続いているから船底塗装は終わって居ると思ってたのだけどペラの磨きが終わった段階どまり・・・。ま、あるあるかな😅
遅い時間に行ったので修理ヤードは鍵が掛かっていて入れなかった。
フェンス越しの暗闇をパチリ!後で画像処理した画像です(;^ω^)

脚立やデッキ周辺御養生など見ると、多分左舷エンジンの整備は進んでいるかと想像しています。
来週あたり、昼間に時間を取れたら見に行ってみようかと思います。



2024/12/5 エンジン載せ換え作業

その後夢マリとは何度かやり取りし変更掛けながら進んでいます。
11月半ばを過ぎて状況を確認するとあまり進んでいません。
尋ねてみると、業者さんが忙しくて12月中旬以降に取り掛かるとのことで、少し話が違うので少し申し出ました。今のままでは年内完成は厳しいでしょ?云々。。。(;^ω^)

今回エンジンを購入してきた先の方も、エンジンの載せ換えの段取りしてくれていて、そちらへ頼めば本来もう終わって居るころなのですが、当初の流れだと上りは同じ頃と考えられていたので他所のマリーナへ行くより母港での修理が良いに決まっているので、S氏の人柄もこの業界には珍しく真面目そうwなので夢マリ依頼でした。

なので、これ以上も待てないのもあり忙しい業者さんに無理に頼まなくてもSさんで出来るのならOKです。
日産Mに居た信頼もあり、また何度かのやり取りしていても過去一真面な方なので逆にSさんに頼みたい!
ということで直ぐに取り掛かってくれました!(^^♪

ちなみにキャビンの開口作業に死ぬほど吹っ掛けて来る業者が多いです💦
でも見ての通りボルトオンのパネルを外すだけです。
本当に信じられない業界です。

私の本業の工事業界ではこのような場合は部分的に範囲を区切り出来高見積としますが・・・。
まあこれ以上言うと自分で船の修理会社作らなきゃならなくなるのでやめておきましょう。🤣
まあ今回はSさんがいて本当に良かったです。👍

購入してきたAD41にシャフト船パーツを付け換えます。

本日12/5、真面な筈!のAD41Bが搭載されました。

ここまでくれば、後は繋ぐところ繋いで試運転ですね!

船底塗装は後でやる様です。

トイレ排水スルハルの中には邪魔者達がいっぱいです💦
高圧洗浄掛ける時に一緒にやってくれればよかったのに少し不安です。。
ペラはペラクリン待ちです!

上手く行けば今月半ばには動きそうですね。
14日に例年の船上忘年会をやりたかったのですが厳しそうです。残念!

まあ、ずんだもんの呪縛が解かれるだけでも幸せです。
本来エンジンに自信があれば離島遠乗り、いやいや、保田や冨浦辺りでも気軽に行けます。
エンジンが不安だと夢マリからお迎えがこれるアクアラインが関の山でした。

KIKUMARUⅢ復活は近いぞ!



2024/12/13 KIKUMARUⅢ復活

長かった!
丸7ヵ月!!

しかし、シーズンは終了😅


ねぇ、といってもねえ。
ま、仕方が無いが、最後の最後に良い感じ👍

本日試走してきました。


問題が3点発生で、内2つは即時解決。

1、ブローバイの処理
購入した中古エンジンのミスト処理からオイル漏れがあるが、以前私の方で作ったキャップへ交換すれば問題ないなので後日対応予定。

2、オイル警報
スタートして10分でオイルランプ及び警報音が出るが、油圧も水温も問題なし。急ぎ帰港し外したエンジンのセンサーと交換し異常なし!

3、冷えた状態でのエンジンがかかりにくいが、スロットルを開ければ何とかかかる。暫く回りて様子を見てみようと思う。

ほか、地味な問題は幾つか残りますが・・・。

取りあえずは、こんな感じで様子見が必要な感じですが、エンジン自体は良い感じで回っています。
少なくとも、へっぽこ整備士のエンジンとは大違い。
まずアイドリングでもまわしてもタペット音は皆無。
当たり前なんだけどねwww
それとパワーがすごい!というか普通になった!🤗

今回、船底塗装やペラクリン、そして気温低下で元々速くはなるのだが今までに味わったことの無いほど、のけ反る様な加速!
荷物は相変わらず大量に積んでいて水満タン、燃料半分以上、オッサン3人乗ってこの状態で26ノットをマーク!

今までこの状態だと良くて23ノットだったので同じエンジンでもこうも違うのかと過去を悔いつつも未来を見つめ嬉しさ120%です。
空荷だったら30ノット近く行きそうな勢いです。
滑走迄の感じや速度感がサンクルーズ27FBの時の様な爽快感を思い出しますね👍

久々に25ノット以上で走ると早さにびっくりです。
まあ、巡行で落として走りますが、燃費も向上している筈。
船遊びの要は整備業者に尽きますね💦

やっとまともになったから保田でも行きたいのだけど、今日の試走は耳が取れそうなほど冷たく、シーズンが終わていることを実感した。
まだ青物は残っているようだけど早朝の釣だけにそそられないね。

それに久しぶりに燃料を入れたけど、300L入れて約5万円というのも正常な感覚が戻っているとちょっと呆れるかな?笑
満タン入れたら15万円だもんね😅

明日はまだキャラバンに積みっぱなしのエンジンを事務所に置きに行って、その後まあ、日曜かな?マリーナへ戻って船内の荷物を整理しての片付けです。


部品取り用に保管です!

明日は、本当は出来れば船上忘年会という予定だったのですが、修理の上りが分からなかったので今回はお流れ。
その代わり、内装脱着で仕舞って在った荷物がぐちゃぐちゃなのでお片付けです。
気分が良ければちょいちょいクルージングへ出たいです(^^)v

この先はお仕事頑張って予算確保し内装のレストアをしたいですね。
この船は船体が非常にしっかりしているので実際あと10年以上余裕で楽しめそうです。
従って引き続き楽しんで行きたいと思います。

今回は、整備が出来るユニマットのS氏のおかげです。m(__)m感謝!
阿比留さんに関わりのある方は良い人が多いですね。
ずーっと夢マリに居てくださいね!



2024/12/16 仕上げの片付け

昨日は午後からマリーナへ、天気も良くお片付けです。
キャビンのシート下の釣り具やおもちゃ、工具スペアパーツなどなどかなりな量なので、良い機会なので要らないものは整理し綺麗にしました(^^)v

片付けの前にちゃちゃっとミストの処理です。


以前のエンジンオーナーはミストフィルタ-の上にホースジョイントをつけています。
がオイルが漏れていますが、よく見るとホースが伸びて隙間が出来ていました。
ホースを少しカットして付け直せばいい感じですが、自作のホースジョイントが出てきたのでこの方がスマートです。
外して取り変えようとすると(;^ω^)、毎度ですがすんなりいきません。
自作の方のパッキンは捨てられてないので、既存のを使おうと思ったら・・・
これがまた自作でサイズが多すぎてギリギリでオイルが漏れそうな感じです。

どうやらエンジンが油だらけだった原因は上と下両方からの汚れのようです。
取りあえずは交換しましたが、正規のパッキンか丁度いいサイズを作らなくてはなりません。
まあ先送りです💦

そうそう、根本的に何を言ってるか説明しますw
このミストの処理のことですが簡単に以下説明します。

エンジンの構造上、ピストンとシリンダーの隙間から僅かに排気ガスが漏れます。
新しいエンジンだと漏れが少なく古くなるとその量は増えて来ます。
その漏れたガスをブローバイガスと言います。
それがクランク室に入り圧力が溜まるのでそれを抜くのですが一緒に気化したエンジンオイルなども出てくるためミストフィルターを通して排出します。
そのフィルターでオイル分が減少しエンジンの吸気用エアクリーナーへ吸い込まれていきます。
ところが昔のこのエンジンはブローバイが増えてくるとミストフィルターの能力不足でミスト化したエンジンオイルがエンジン吸気のエアフィルター迄詰まらせ吸気不足になり黒煙のエンジン排気ガスになります。

この船購入当初私はこの構造の問題を知らず大変な事態になっていました。
業者も知らなかったのか?それともやられたのか?何れにしても最初の洗礼でした(;^ω^)

それを解決するには能力の足りないミストフィルターを使わずにオイルキャッチタンクを通してブローバイから脂分を抜きまたエンジンへ戻してやります。
その、ブローバイを取り出すためにミストフィルター取り付け部に自作のホースジョイントを取り付けている訳です。
ちなみに元のミストフィルターのてっぺんからホースを出しているのは前エンジンオーナーの自作加工です。


それと掛りの悪いのは僅かで少しアクセルを開ければ問題ありません。このままでもOKです!
と言う訳で、無線聞きながらYouTubeみてだらだら半日かけて終了!

綺麗になったけどやっぱり気になるのがトイレ。
水が弱いんだよね😅しかも小さい貝が時々流れ込んでくる。。
給水側のスルハルは掃除されていない可能性が・・・。
近日もう一度上下架して確認&割りばし突っ込んでカリカリが必要な気がします。

あと少しってところです。



2024/12/21 年末ぎりぎりで、ひと段落

宿題を昨日夕方片付けに行ってきました。

まず、トイレの問題ですが、船を水から上げて吊ったままで点検してきました。


スルハルの貝残りはありませんでした。若干カンザシ貝が残っている程度なので水の抵抗ではありません。
ジンクが1個なのとペラクリンの剥がれが気になります😅

再びバースへ戻して暫くトイレの水を断続的に流すと、またまた小貝が流れて来ます。
これを繰り返しているうちにかなり貝が流れ水量が戻ってきました。
恐らくスルハルの奥のエルボの辺りに貝が残っていて流量が上がったので落とされた感じです。
一応これでトイレは解ケツです(^^)v

ミストのホースジョイントですが、Φ2mmぐらいの丁度いいOリングがあったので取敢えずそれを入れて締め直しました。良い感じの締まり方だったのでたぶん漏れないと思います。
これでもれたらゴム板から切り出してパッキンを作りますが、取敢えず今回はこれで様子を見ます。

もう一つの懸念のFBの右エンジンタコメーターです。
下の写真で分かると思いますが、一番左の中央上部赤丸ないで25のところでゴムが下に飛び出しています。
ここに指針が引っかかるので2500回転以上は上がらないタコなんです。



で、そこに乗っているダイヤモンドのドリルでガラスに小さな穴を開け、垂れたゴムを針金で引き出します。
穴あけの時に切ってしまったので右側を引き上げると途中でゴムが切れました汗
よく見ると分かるのですが、ゴムが2200~3800回転の所は無くなっています。
その先はちょっと浮き上がっていますが、このままズレなければ問題なく使えるようになったはずです!�🤗

と言う訳で、一通り解決した様なので、後は数時間位の通常運航で点検をして見たいと思います。
折角なので釣行を兼ねられれば良いですが寒いから悩み所です。
年内に出航し、良い感じなら次のページに移り happyに進めたいと思います!


・KIKUMARUⅢ その19
つづく


自分用改造計画メモ(^^;)
【トイレ・シャワー】シャワー混合水栓 すのこ
【キッチン】アイカ メラミンパネル キッチン混合水栓 突き板シート
【FB】ベンチクッションスナップ交換 ハンドレール 数本取付 ステーション風防製作





< トップへ戻る

天体双眼望遠鏡HOME >KIKUMARUⅢバートラム32その18