KIKUMARUⅢ バートラム32その17 復活!たぶん 笑 | |
天体双眼望遠鏡HOME >KIKUMARUⅢ バートラム32その17 |
|
更新 2022/12/24 KIKUMARUⅢ今年の総括! 2022/12/26 トイレ修理 2022/12/28 隙間風 2023/1/11 今更ですが(;^ω^)新年おめ! 2023/2/4 乗らなくてもメンテ 2023/2/8 ジンク交換とフジツボ退治 2023/2/13 整備破壊士 2023/2/20 夢の島マリーナディックスの仕事 3023/3/30 年度末が区切り |
・KIKUMARUⅢ その1 ・KIKUMARUⅢ その2 ・KIKUMARUⅢ その3 ・KIKUMARUⅢ その4 ・KIKUMARUⅢ その5 ・KIKUMARUⅢ その6 ・KIKUMARUⅢ その7 ・KIKUMARUⅢ その8 ・KIKUMARUⅢ その9 ・KIKUMARUⅢ その10 ・KIKUMARUⅢ その11 ・KIKUMARUⅢ その12 ・KIKUMARUⅢ その13 ・KIKUMARUⅢ その14 ・KIKUMARUⅢ その15 ・KIKUMARUⅢ その16 ・KIKUMARUⅢ その17 |
カリビアン バートラム32 スーパージャパン 年式:1993年 全長:32 ft (全長11m全幅3.5m) 定員:15 人 トン数:7.9t 船検証:全長9.44 m全幅3.38 m全深1.55 m エンジン:VOLVO AD41 ディーゼル 馬力:160 馬力 / 3,250 rpm (回転数) 搭載数:2 基 推進機種類:シャフト船 巡航速度(参考):約 21 ノット 最高速度(参考):約 27 ノット 燃費(時間当たり):約 60 リットル 燃料タンク容量:約 900 リットル 清水タンク容量:180リットル |
|
2022/12/24 KIKUMARUⅢ今年の総括 ご存知のように今年はハイシーズン前に手入れを繰り返し納得の状況まで仕上げました。 しかし、本番15分!今までのすべての努力が夏の汗と共に流れ落ちました。 先ず、お流れの経緯をまとめますと、エンジントラブルが原因です。 ちょうど1年前右エンジンのヘッドガスケットから排気漏れが出て冷却水が押され減る様になりました。ということで毎度の整備屋さんがヘッドを外しガスケットを交換しました。 ヘッドも同時にOHしたと聞いています。 その後、試運転からオフシーズンを通して延べでエンジンを回したのは5時間位でしょうか? 壊れた時は数時間と思っていたけど一度保田往復してたので実際は5時間位かな? 大島でも行っていてら帰りに太平洋に流されてたかもしれない。コワッ! 今年前半そのエンジン5時間の間にエンジンは何もしてないのだけど右エンジンの燃料ポンプが逝かれ、新品に交換でした。 オフの間はリチウムバッテリシステムやウィンドフィルムドレスアップと快適性の仕上げを弄っていましたね。 その前の年にウン百万円掛けて外装はレストア済みで内装は微妙だけどまあもう少し良いか?のレベルで自分的にはほぼ満足状態に仕上がっていました。 8月の初旬に遠征準備をし富浦で仲間と合流し夏を謳歌すべく食料もアルコール燃料も満載で出港! このレジャーために船を維持しています。(≧▽≦) わくわくいっぱいで出港!快調に巡航に入って5分後、いきなり右エンジンストップ! 全員??? 状況の深刻さに全員真っ青で片肺死亡のUターンで帰港となりKIKUMARUⅢは今年を終えました😅 現地で待ち合わせのキャンピングカー組などへも慌てて連絡し10人を超える社長さん達の夏休みが冨浦海遊びから夢マリの残念会へ変更になった瞬間でもあります。 エンジンの故障原因はヘッドバルブのシャフトが破断しシリンダーへ落ち叩かれ内部破損し焼け付きです。 通常バルブの寿命はエンジンと同じぐらいで折れる事はありません。 ヘッドを外した際に何かしらの不注意が予想されますが証拠がないので総合的な判断で前後関係から可能性を見るに留まります。 数日後整備の担当者がヘッドを開け写真と共にエンジンが高温になってピストンが溶けバルブが落ちたと報告が来ます。 写真を拡大し私なりに分析するとシリンダー溶解による損傷は無くピストン/シリンダーのライニング面は綺麗です。(あとでクランク回せていたのがその証拠です) 見た感じ確かに溶解はありますが、バルブが落ちて高速で叩かれその熱による部分的な溶解です。 整備屋の報告は責任転換甚だしくその様な言い訳は技術系の人間には通用しませんよね。 そもそも高温になる理由はどこにも存在していませんしね! 一気に不信感がデカくなった瞬間です。 一度エンジンを下ろし1気筒のシリンダー・ピストン交換し又乗せるのですが、当船整備を任せている業者は作業着手まで1.5ヶ月かかり、実際に動くのは10月半ばの2ヵ月掛ったわけです。 準備も遅いし、エンジン脱着も重機ぶち込めば一日で交換可能なのにやったこと無くて手作業の櫓組作業。 おかげでシーズン終了。 完成時は当方が腰痛になり彼の所は自社試運転は出来ないので私待ちで若干遅れたがなんとか試運転。 試運転時は整備士がキャビンに潜り直接エンジンを見ている。 整備士はエンジン組上げ後3時間ベンチテスト済みと自信満々に言いながら出港! しかし、、試運転で巡航に入る前にエンジンの冷却水温度上昇で警報が鳴り、エンジンを止め片肺で帰港。調べるとインペラが砕けておりそれを交換し改め試運転で再び出港。 改めてエンジンが温まり、東京湾へ出て滑走に入いるが数分後に再びパワーダウン。 (;^ω^)やばいのでエンジンを止め再び帰港です。 新たに調べると・・・ なんと~!? 再びエンジンを焼付かせていた。(@_@;) 天然果汁100%の整備士┐(´д`)┌ヤレヤレ だーもんで、再び振り出しに戻る。 しかし、今回は係留船のまま船内で櫓を組みエンジンを吊り上げシリンダー交換ってのを遣って退けました。 こりゃスゲーんだけど最初からソーすればー???そんなのはこっちとしてはどーでも良いんよね。 そして12/7に改め修理されてからの試運転を行い、更に13日に再度点検で走らせてみた。 とりあえず走る事は走るのだが・・・・・ 結局最初の焼き付きから丸4ヵ月で、季節は冬です。 今年は、乗るための準備が終わったところで故障し、再びエンジンが回る様になったが時はすでにオフシーズン。 しかしだ、まだまだ問題は残っている。 折角問題が分かりやすいように舟底を白で塗装しエンジンオイル漏れなど分かる様に塗装したのだがその効果がてきめんに来ています。 これは、先方からの親切な提案wで行ったのだが、当ホムペを読み返すとどこかで出てくるのだけど、以前は船底を汚くしたまま引き渡すので説教したくだりが出てくると思う。www 白く綺麗な筈のエンジン下に緑のクーラントとその上に油膜。 エンジンを見るとノズル周りや燃料クリーナー、燃料ポンプ回りが燃料で濡れている。 エンジンルームrightも断線させてるしマリントイレも動かないから断線か? 更にロアーステーションのキーがダメでエンジン掛からなけど中古があるから交換しますか?って言ってくる。 私が調べるとエンジンの電気ボックス内の接触不良で直ぐに治したよ。 キーは問題ないじゃない(;^ω^)いつもコレだぜ💦 挙句に、メインスイッチ落してもエンジン掛かっちゃうし、まったくどんな配線したのよ! 電気は(も?)全くの出鱈目だね!🤬 結局のところ、相変わらずの悪循環で金も時間も無くバタバタで仕上げたってことかな? あと気になるのは、エンジンの暴れもあるのでマウントは大丈夫なのか???ちょっと怖いので一度自分で潜って点検する必要もありそう(^^; で、そんな状態で金が無いからか先に請求書が出てくる。 信用は半減しているから、査定して手間の減額と支払の一部は期間保証付けてその後に払うわ、と言ったら音沙汰が途絶えた。笑 何なんだかね! 値引が気に入らないのか?時限爆弾が発動するから保証が付けられないのか?? まあエンジン屋の言い分は「バルブ落ちは予知できない」から責任はなとのこと。 だが私としても、「載せ替えたエンジンをその日に焼付かす」ことや、「夏に頼んだ修理が冬に終わる」とか、やっぱり予知できないよね! てか、そんな仕事だからバルブ落ちも十分以上にあるよねっ?て、こと。草 そもそも過去にも毎回修理後にどこか壊れるんだから予知能力なさすぎ?? 過去の頓珍漢な修理を並べたら片手以上あるよね?爆草 はあ・・な御方ですわ 前から金が無いから動けないと前金渡していたりしていたけど、その理由はお客が払ってくれないって話ばかりだから、今更だけど、かなり意味が分かって来たね 結局、こっちは走らない船の経費を今年も無駄にしたわけで、これは誰のせい?仕方がないことか? ディックスや普通の業者なら全責任を取らすところなのだがこの業者は責任能力がない。 つまり「安かろう悪かろう」で結局一番金がかかるって事が良く分かった1年である。 1年の維持費は国産乗用車1台買えるからねぇ時間の価値をわからない方には参ります(´・ω・`) さてどうしてくれましょうかねえ。😎 このまま放置されるのなら、ミズノかディックスの業者に全点検お願いするのが一番良さそうだね。 という訳で、今回はかなり厳しいこと書いてんなぁ!と思う方もいるかもしれません。 心優しい(甘いともいう)KIKUTAがこう書くのも、バルブ落ちした日、マリーナで飲んでいた時に整備屋は様子を見に来てエンジンの故障を確認しに来たんよ。 その時に、本来なら「私の整備しているエンジンで不調になって夏のレジャーが台無しになって申し訳ない」のひと言でもあれば良かったのですが「あーコリャ百万コースだね!」と笑って帰っていたんですわ。 まあ流石の私も彼の本性を感じてこれは大人な対応が必要かと思ったわけで、過去に何気にこの業者を勧めてた時もあった手前、その責任からもはっきり状況は記載する義務があるかと今回は結構本質を書いています。 まだ甘い感じはしますが・・。ww まあ今更しょうがないけど、こういった船体の不安もずっとあったので遠出のカジキ狙いを止めた理由の一つを理解して頂けたかな? とエンジンの経緯はこんな感じです。 は- それはさて、さておき、先日11日だっけかな?船仲間関係のBBQ忘年会を行いました。 コロナを忘れ久しぶりの飲み会です。 天気が微妙だったのでマリーナのレストランのテラスで行いました。 お昼から2.5時間の飲み放題!10人位集まる予定でしたが、2人程コロナで欠席でした。(;^ω^) 実はもう一人隠れた予定者もコロナで来なかった。。。 BBQ、その後はボートで2次会です。 お約束で深夜まで大騒ぎ! 初参加のAさんも😅な顔ながら最後までお付き合いいただきました。 懲りずにまたどうぞ!笑 今年を振り返ると、良いこともありました。 前田道路の砂塵はこの様に塀で囲み押さえる事ができましたね! 砂塵で船が汚れにくくなったのは快挙!😇 臭いは若干減った気はしますが相変わらずでもあります。 そうそう、この煙突無くなるそうです。(@_@;) まだまだまた何かあるかも知れませんが、今年もこのホムペにお付き合い頂きありがとう御座いました。 来年こそは!と、毎年の決意ですがww 良き年で行きましょう😁 年明けはマリーナステイをしながらエンジンの整備を自分でしなければならない感じです。 2022/12/26 トイレ修理 昨日夕方時間が出来たのでトイレだけは早々に直そうとマリーナヘ行ってきました。 先ず、エンジン屋はエンジン脱着以外に、床塗装のためにバッテリーも移動・脱着した?ような感じです。 配線を一通り確認したところ、キングストンバルブのボンディングワイヤーが切られていてその先がエンジンマウントの隙間に突っ込んであり反対側のラインも他のケーブルの裏に隠れており、断線が分からない状態になっていたので速攻圧着接続修理した。 これは例のタイマーなのかな?笑 さて、怪しいケーブルは他には見当たらないので配電盤のヒューズの確認です。 あれれ、各通電の確認してないので気が付かないけど結構ヒューズ切れていますね。。 見た目で分からないのもあるので工具箱の中から管ヒューズを集めたところ10Aのしかなかったので取り敢えず怪しいところへ入れてトイレのスイッチを押してみて再確認です。 やっぱりこれです。ポンプのモーターは起動電流がかなり流れるから10Aじゃ足りず切れてます。 他の所の30Aと入れ替えるとトイレは無事水が流れるようになりました。 30mmの管ヒューズ各種6本ずつ計150本入り950円也でAmazonポチ! 当日届いたよ!😊 1本あたり6.3円+ケースなので安いよね! ついでにスライドドアの隙間から風が入るのでシリコンのテープも購入👍 他も何本か切れてたのでメイン落さないでエンジンやバッテリーの脱着をやったのか? マジ毎回どこか壊すよね😅 前までは前向きに見て来てんだけど、今はいたって冷静かつ客観的に見ていると、ヤバイね。。 で、相変わらず連絡はないんだけど、九州でも行っているのかな? ここ見ているのなら何か反応してほしいもんです。 保証してもらえない様なら年明けたら他社(多分Vo代理店)での点検・整備を検討していますから。 2022/12/28 隙間風 昨夜、ヒューズの交換に行ってきました 爺さんの目には厳しいのですが拡大鏡を忘れスマホで撮影して何とかやり遂げました😅 切れているの以外に、錆び始めてるのもあり殆ど交換しました。 ヒューズのついでに購入したシリコンのブレードテープですが、丁度ピッタリで出入り口のスライドドアにどうしてもできてしまう隙間を塞ぎました。 以前はブラシ状の隙間テープだったのですが汚らし剥がれたので撤去していました。 今回のは半分が粘着で半分が薄いブレード上で綺麗に密着しスライドさせても大きな抵抗感はありません。 もし摩耗しても6Mものですのであと2回は張替が出来ます。(^^)v そのうち(笑)その上にアルミバーでも貼ります。 しかし、これだけで隙間風が完全に収まったので今後は埃の侵入も同時に防げると思います。 これでキャビン内の清掃も力が入りますよ👍 ちな、ニス塗部分の塗装が養生テープ跡で結構剥がれています。 色々とやられていますが修理後部分以外はお構いなしです。 こちらでの補修個所は沢山ありです💦 暖房も安定してオイルヒーターでまったりいい感じになりました。 乾燥もけっこう防げるかと思います。 良い感じなので正月はここで過ごそうかな?😊 撤去された燃料スタンド=ちょっと景色が変わっています 現在マリーナの給油所は老朽化のため改修工事が行われています。 暫くはサービスバースでローリーとドラム缶から給油で担当の兄ちゃん達がが寒そうに待機しています。 2023/1/11 今更ですが(;^ω^)新年おめ! 本年もまだまだ船遊びが続きそうなのでこちらのページでも宜しくお願い致します。m(__)m 実はね、年越しをマイボートでとみそかに急いで船へ行ったのですが、乗船できたのが0:01で初遅刻でした😅 ホントは昼間のうちに来て船体洗浄と室内の大掃除したかったんですが自宅の大掃除とかも手間取ったもんで・・・。 まあどーでも良いことなのですが、静かなマリーナでキャビン内もドアの隙間を塞いだおかげで密閉感のある静けさですとってもグッドです。 ただね、油臭くなって家に帰っても洋服が臭います。 しかし久しぶりに一人でゆっくり船中泊です。 テレビに無線にPCにアルコールにと忙しく過ごしますが、隙間風を防いだお陰でオイルヒーターのお陰でとても良い温湿度です。 エアコンは弱く設定し補助的にしています。 で、深夜にテレビで「朝生」なんか始まるもんだから寝ないで見入っちゃってねぇ。 翌朝の出航は諦めました。 ここで事件勃発! 朝生見ながらPC弄っていて、自社のHPに入ると何故か広告検索のページへ飛ばされてしまいます。😲 サブのサイトもそうです。 でも、サブサブは大丈夫です。 思い当たる節があるので検索するとほぼ原因はつかめましたが、それに関連してGoogle広告がNGを出しています。 これは簡単には全回復は厳しそうなので仕事場へ戻ってじっくり修正するしかありません。 といった訳で、元旦のお昼には下船しお仕事へ向かいました。 何故ならうちの会社でHTML弄れるの私だけなんですよ。。 まあそんなわけで、正月早々大仕事で良い💦年明けですが、ひと段落で成人の日の日・月でやっとお船で過ごしていました。 日曜はお正月のやり直しで、月曜日は初乗りです。 予報は外れて静かな午後の海、湾奥の真ん中あたりでのんびり無線をして、日が陰ってきたら湾岸エリアをショートクルーズしてお帰りです。 こんな感じで自由に乗れるのがマイボートの良さです。 今年は正月から快晴の凪続きたっだのでソワソワしてたのですが、この連休で最後は風が上がる予報でしたが毎度で天気予報はハズレで凪です。 ちなみに月曜夜から翌日は予報に無い爆風が吹きまくりました。なんだかなぁ🤔 エンジンの方は、まあまあですかね。 年末に水中カメラで確認しているカンザシゴカイの殻がペラやシャフトにつきまくっていますので、最高速16ノットぐらいでそれ以上アクセルを開けても速力は変わりません。 なので2800回転位で滑走させてのクルージングです。 エンジン回したのは2.5時間位かな?ブローバイのオイルが結構溜まります。 整備屋はピストンリングを全部変えたと言ってましたが超怪しいです。 年明けの挨拶も無いのでへそを曲げているのかと思いますが、こちらは頭上の☁から⚡光らせてますから。 なので、今年は鞍替えでミズノ辺りで点検をお願いしようかと考えています。 今のままでは恐ろしくて遠乗りは出来ません。 という訳で答えが出ました。 船屋には経験と知力必要です。 とても個人の業者が総合的に対応することは厳しいです。 船は守備範囲がかなり広いので個人の経験値で中々あれこれ出来るというのはあり得ないようです。 まあ横のつながりが上手い業者なら話は違いますが。。 費用的には経験が長く、幅広い教育の行き届いたスタッフのいる大手の割高な見積もりが一番安いと考えます。 ってか分かっちゃいたのですが、遊びだとずるずるしちゃってました。 投資で考えれば話は簡単です。 損切が出来ずに大損こいた!wwwって感じですか。 まあ悪口ではなく、彼の所はパーツのリビルトレベルでは相当コスパは良いです。 ただ調子に乗って総合力の必要な手に負えないことをチャレンジさせると私のように成るってことです。 肯定も否定もありますが適材適所を確り判断しないと船の維持は難しいってことです。 夕方クルーズを終えてマリーナへ戻ると、お次は船体洗浄です。 もう、去年の夏以来ですよ! 一回ぐらい軽く水で流してはいますが、潮被ったわけでもないし乗ったわけでもないので。 で、久しぶりに隅々まで冬の北風の中汗しました。笑 思ったのが、埃がめっちゃ少ないんです。😊 凄い変化ですよ! 頑張った甲斐がありましたよ!� 前田道路の砂利山が巨大な壁に囲われた結果です👍👍👍 従来なら半年も放置したらとんでもない事に成っています。 過去を読んでもらえばわかりますが船に着いたら先ず船体の水洗い!って流れでした。 いやいや、これはこれで洗浄の後、美酒に酔いました! でもキャビンの中は写真の様にぐちゃぐちゃで力尽きました。笑 で、ピカピカな船体の中で酔いを醒ましていると、予報に無い爆風で、周りのヨットがカッコン!キッコン!と大騒ぎです。 マリーナさんよ!ボートの桟橋にヨット入れなさんなよ! エリア分けしてあったのがいつの間にかなし崩しだね┐(´д`)┌ヤレヤレ 本当に分かってないんだからねえ、まったく。おこです。 って文句の多い爺だなワシってwww でも、これでも周りの職業船のこととか相当目をつぶってんだけどね! と、ずーと楽しみが無くトラブルの半年だったので聞き流してね!😊 そろそろカレイの乗っ込み近いんだけど水温の影響で今年は厳しそうな話です。 あとね、今、他で書くけど髭とか永久脱毛中なのよ!笑 脱毛前後2週間は日焼け禁止と、黒い肌は処理が出来ないので日焼け止めとか結構大変だから釣りに行くのもちょっと大変💦 4月位迄月一で続けその後は次のオフシーズンに入ってからって感じ! まあ、ボートはシーズンオフなのでダラダラスタートです。 で、男はツルツルの時代ですよ! 頭じゃないよ 笑 2023/2/4 乗らなくてもメンテ 1月29日だっけかな?ペラ関係のジンク(犠牲金属)がそろそろ無くなる時期なので確認です。 ついでに、FBのコックピットカバーの穴が結構開いていて心配なので補修です。 それ以外は例のエンジン屋(既に他人事です😅)は仕事に保証を付けろと言ったらそれっきり音沙汰無しでその辺も決着付けないといけませんね。 あ、カレイの乗っ込みの件ですが、今年は水温が高くて余り状況が良く無いみたいで例年の仲間も腰を上げないのでやりませんでした。 そもそもこの時期に乗るのは苦行ですから。。 私の方も髭の脱毛で日焼を咎められ春までは紫外線を避けています。 そーいやークジラやトドやイルカの群れなど東京湾に入って来て賑やかみたいですね! エンジンに信用が置ければ見に行きたいのですが、直ぐにまた壊れそうで湾奥から出る勇気がありません。 安心して乗りたいものです。 と、乗ってはいないのですが冒頭の様に乗らなくてもメンテを怠ってはいけません。 月末の忙しい間を縫ってやって来ました。 とても天気が良いので夕方にお日様を避けて船底の様子見です。 以前から持っている水中カメラをボートフックへビニテで止めて水中へ突っ込みます。 とてもよく見えますね!金物周りに沢山生物がついています、笑 ジンクは左舷シャフトジンクは問題無し、右舷は定位置に無くドーナツ状に痩せてペラの方へ滑り落ちています。 ヤバかったです。 取りあえずディックスへジンクを買いに行きその足で駐車場のマイカーへアース線を取りに行きます。 それと同時に上架の予約を取ります。 そのうちの一個を海中へぶら下げ、アース線で機関室の中からプロペラシャフトへクリップで止め仮設のボンディングです。 外はこんな感じ(;^ω^) 真っ暗で写真を撮ったのを無理に明るく加工してるので分かり難いかな?? 白いひもは落下防止で、緑のがアース線で水中にリングのジンクを付けています。 上架が二月の半ばなのでそれまでの仮設です。 上架したらたまには自分でジンク交換します。 ついでにカンザシゴカイの貝をバリバリ落とします。 今年はGW明けに船底塗装予定ですので、それまでは何とかなるかと思います。 お次はフライングブリッジですね! ミシンは辛いので横着です。 結構よさげで気温5度位だけど何とか付きましたよ! 暖かい日にもう一度圧着したいけどなかなかマリーナに足が向かない時期です😅 エンジンを15分ほど回し終了です。 エンジン屋の方はやっつけ状態で請求して来て返り討ちにしたら逃亡され1.5ヵ月です。 前から他所で色々聞いているのですが、ディックス(マリーナのハード面の委託事業者)の業者さんで古いのも新しいのもVOLVOはお任せ業者さんがいるらしいので、そちらで頼もうかと考えています。 腕は保証付きなのでわざわざミズノさんじゃなくても十分だとのこと。 私の結論から言うと今までのエンジン屋さんより30%位高いと思うんだけど、仕事に対しての保証はあるし何より責任を持って特段の事情がない限り速やかにお任せで作業して頂けるわけです。 ハイシーズンのロスの大きさが常識的に理解されているので結局古い船ではそちらの方が何倍も安く付くという訳です。 今までは長年の付き合いがあったので前業者には我慢してきましたが、成長がなければこちらも限界点があります。と決断をしました! が、 その月末に、とぼけたLINEが入ってきました。笑 こちらとしては去年の話なので余程大人な話をして頂け無いと対応は無理ですよね。。 てか、返事のしようがないですよ😎 責任取りたいのであれば早々にカタチ付けてくれないと終わりですよ。 多分ここ見てるでしょ?? と、個人のHPだと気楽で良いです。笑 上架するころに新しい業者にエンジンの総点検をしてもらい整備計画のリセットを行う予定です。 2023/2/8 ジンク交換とフジツボ退治 予定より早く船台が空いたので取りあえずセルフで弄ってきました。 ぶら下げていたリングジンクも僅か10日で凸凹になっています。 減りの速さにびっくりですがそれも使います。 朝一で上架し午後一で下架しました。 カンザシよりフジツボの方が多いですね😅 さっさとジンクを替えてネジをコーキングでカバー。 休まずにスクレーバーでガリガリやっていきます。 全工程2時間弱ですが、なまくらになった筋肉からひーひー声が聞こえてきます 途中で嫌なものを発見! トイレのスルハルが緑ってる💦 これはアースボンディングが切れてるんだな・・。 でもクタクタだからバースに戻して一休みしたら直そう。。 工具や落ちた藤壺を片付けると丁度お昼です。 お弁当を食べてお昼寝。気持ち良い👍 日焼け止めとマスクで顔の日焼けもなんとか防げたけど目から上がほてってます(笑) 昼寝して14:00に下架で少し走ってみました。 走りは良い感じで風が強く少し面の悪い海面ですが最大で21ノット出ています。 まあエンジンは何とかなっているようです。 ただし、2度焼きした右のエンジンは低速での排煙が結構多い。 ターボが掛かっている時は問題無いのだがアイドリングだと濃い排煙が出てる。 取りあえず次回エアフィルター新品に替えて様子見ます。 駄目なら真面な整備士に見てもらうしかないね。 ※後で、ここに動画載せます。 で、バースへ戻ってトイレのスルハルを確認します。 以前便器交換した際に配管関係は弄っていないので、どっちにしても次回船底塗装の時にスルハルと配管を交換しようかと思います。 で、ボンディングをやり直したのですが、超驚きです😬 赤と黒のケーブルがぶった切り末端そのままでビルジに沈んでいました。 ショートさせたら「バチッ!」だって。 何だろうね?昔何かの電源に引いてあったものと思われます。 まさか電気分解して遊んでるわけじゃないしねぇ💦 電位差パンチだよ! 取りあえず処理しましたが、さっきのバチッでヒューズは飛んだと思われ・・ アースボンディングもケーブルの先が数cm剥かれていたのでスルハルに抱かせてバンド締めなのかな?タップをとめる場所が見つからない。 バルブネジを使ってアースはしたけどジョイントの先が導通されているか?テスターがなかったので近いうち確認です。 この場所は足元が悪くきつい姿勢でその前の疲れも重なり筋肉吊りそうです😅 一応水洗いだけですが、ガラスコーティングがまだ効いてます😊 2023/2/13 整備破壊士 昨夜、アースボンディングの確認とトイレスルハルの採寸へ行ってきました。 テスターで導通を測ると排水側はOK!給水側はNGでした。 恐らく排水側は太いので目いっぱい締め込んでネジ部分も接触していて細い方はシールが聞いたところで止まっているのでしょう。 という訳で給水側スルハルのネジ部を少し磨いて銅線を剥いて巻き付け締め込んで導通を取りました。 暫くはこれで良いでしょう😊 寸法は写真の通りで配管自体は通常の19mm/25mmですが、スルハルはかなり太いのが付いていて途中で異径をかまして25mmでマリントイレへ行っています。 さてさて、同径のスルハルを使うか?穴を開け直して通常サイズのスルハルを入れ今の穴をふさぐか? 他のパターンも含めしばらく考えます。 さて、エンジンを少し回してから帰ろうかとへエンジンルームへ潜り込み少しポンプを押して燃料を送り始動させようをすると違和感があります。 何故かというと右側エンジンがこの所燃料が少し抜けて少し送ってやらんと掛からんのです。 違和感は横にある燃料フィルターが濡れています。 けっこう燃料が漏れて良く見ると下の方にかなり漏れています。 よく見るとエンジンの下にペーパーが引いてあります??? こんなペーパー前からあったけか? 要はテスターです。 何かの漏れを探す場合など落ちて濡れるので場所を特定できます。 例の整備やコソで何か弄ったのか? いや、鍵の隠し場所替えたから・・でも今の前の場所だから分かるか🤣 でも他は何の変化も無いからおいらの見落としで前から??? まあ最近ボケが始まってるから(笑)気にしないでポンピング! 数回で空打ちになる。 これじゃエンジンはかかりません。 連続にポンピングできないほど燃料が抜けたようです。 燃料フィルターのエア抜を行おうと考えたのですが、その前に漏れている原因を確定したいと考えます。 なのでヘンに弄るのは考えモノです。 困りました。 まったく、へっぽこ野郎の仕上げたエンジンです。 整備と同時に必ず何か破壊しています。 過去に10回以上手を入れてますが真面になったのは数回でそれ以外は必ずどこか逝かれています。 破壊名人ですね! なので、他の真面な整備士に見てもらって「へっぽこ整備破壊士」の整備が仕事になっているかを審査して頂き適切に対処していこうと思います。 しかし、何でコウなんでしょうか?完成率が33%じゃ遭難間違え無し👍 破壊士は船弄る資格無しだね 「板子一枚下は地獄」って意味を先ずは勉強せいや!🤬 マジクソ!だね 今度はG桟橋の改修工事のようです。 マリーナもどんどん綺麗に成って行きますね😊 KIKUMARUⅢの整備はディックスへ責任施工でお願いしました!😊 2023/2/20 夢の島マリーナディックスの仕事 先週末にディックスと打ち合わせて取りあえず現状の燃料漏れの確認と対策として燃料フィルターの交換を依頼しました。 早速本日交換し、エア抜より少し上のネジ部の漏れを確認し銅パッキンを交換し完了したと報告が来ました。 たかがパッキンされどパッキンです。まあこんなもんですよ! 最初から漏れていたのに発見も出来なかったとはね💦 たかがこんなことも満足に仕上げられないんじゃ話するに至りませんね😅 パッキンと言えば、燃料ノズルの銅パッキンが3枚か4枚?位入ってたりなんかひでーよね💦 他にクーラントもビルジにあるので最初にこぼしたのか?はたまた漏れているのか?これもある程度は見極めないとディックスに頼んだら大ごとになりそうですので船底清掃してしばらく確認してみます。。 そしてこのままあと10時間位走らせ様子を見て問題が出るようならミズノで総点検かな。 まあいくら何でも根本的に駄目なほどNGでは無いと思うが(;^ω^) まあそうこうしているうちに1年以上他の趣味に結構嵌っていて船熱が冷めています。 もし、この後を引き続き維持できる方がいたら、KIKUMARUⅢをお譲りしても良いかなと考え始めています。 一昨年船体オールペイントしたてのピカピカで、左エンジンは良い状態で右がここに書かれた通りです。 他コンディション的には良いので内装レストアしても良いかな?って状況で好きなだけ乗れる基本設計のしっかりした広い船です。 ただ、古い船なのでゆとりのある方では無いと維持は厳しいので、このクラシカルで高性能なカリビアンバートラム32SUPER JAPAN の価値が分かる豊かな方限定です。 夢マリのバース継続を含めて相談に乗る事は可能ですので気軽にお声がけくださいね。 ただ、お安くありませんのでご理解頂ける経済力のある方のみ限定です。 そういった方が現れるまでは私の方で乗り続ける予定です。😊 まあ何にしても、今の時期に船を出す用事はほとんど無いので暫くはページの更新も少なくなると思います。 3023/3/30 年度末が区切り 毎年、年度末にマリーナの更新を行います。 都の施設なので年度締めです。 という訳で先日更新は済ませてありますので今年度もKIKUMARUⅢは続きます😊 HPの更新は一月以上空けてまいましたが、その間に船は一度軽く走らせていますし10日に一度くらいはエンジンを回しに行っています。 ただ仕事が忙しい(儲かっていない時は儲けるための準備で忙しいですw)ので中々ゆっくりはしてられません。日焼けも怖いので夜中にちょっとってのが殆どです。 マリーナへ行くと今はGバースのリニューアル工事がほぼ終わっていました。 陽気も良くなってきたので時間を作ってのんびりと船を出したいのですが、ちらっと書いてある事情もあって我慢しています。 この事情は微妙で悩ましいです。 髭の医療脱毛を行っているのですが、治療前後は紫外線がアウトです。 更に日焼けも駄目です。 地肌が黒くなるとレーザー脱毛なので黒い肌が吸収し火傷をするので肌が白くないと処置できません。 12月でも日焼けが残っていて一番弱い出力でやってもらっています。 なので、乗り始めたら次のオフシーズンで色が白くなるまで中途半端のままになります😅 現状では鼻下と顎にまばらに残っている感じなのでもう一回ぐらいレーザー照射の脱毛をしたい感じです。 顔は月一以上間を開けて行います。 先週やったので2週間後ぐらいに抜け落ちるのですが、何処まで取れるかで今季ここ迄かもう一度やるかを決めたいのですが、もう一度となるとGWに掛かってきます。 そんな感じですが、脱毛ワンポイントアドバイス!主流のレーザー脱毛は日焼けもNGですが、根本的に白髪もNGです。白髪の生えて来る前の若いうちじゃないとできませんよ! やるなら50才前後までにね! ワシも、少し白髪があるので少ない今のうちに慌ててやってますので早い判断が明暗を分けます。 白髪には他の方法もあるのですが、めちゃ痛い方法ですから!笑 で、船遊びしたくて🌞もうウズウズしています。 コロナからも解放されて居ますんので潮干狩りBBQ復活かな(笑) それと、去年誰ぞのせいでお流れになった無線仲間とマリタイムモービルのイベント企画も再度計画し楽しんでもらいたいってのもあります。 ので色々な企画は沢山建てたいですね。 KIKUTAの年齢的にも船遊びは体力がいるのでこの先それ程長くもなさそうだし遊べるだけ頑張りたいと思いますよ!(;^ω^) ただご存知??とは思いますが、船遊びは2分の1位は海況の影響で中止って言うのが本当のところです。 船を出すだけなら多少荒れていても出せるのですが、遊びとなると風や寒さだけにとどまらず揺れで釣りにならないし、クルージングも皆様の顔色が変って来て釣りでもないのにコマセ撒く様じゃ楽しさマイナスレベルまで行っちゃいます。 遊びの場合はそれ位出港出来ないことが多いのです。予備知識で覚えていてね!😓 でもまあそんな時は、出港せずにマリーナの船上で飲み会ですよ! 飲めない人も歓談タイム!マリーナのレストランなどもあるし非日常的な休日を楽しむことも可能です! 無線仲間なら適当にデッキなどから「海面反射!」って、普通の人が意味不明になる喜びに使ってください。笑 何れにしても、エンジンに完全な信頼が置けないので遠征は出来ないにしても湾内を走ることぐらいは問題なさそうなので、ゴールデンウィークは日焼けで真っ黒になって遊ぶことを希望中!www 早い梅雨が来なければ良いんだけど🤣🤣、天気よかったら皆さん誘いますよ!(^^)v つづく 自分用改造計画メモ(^^;) 【トイレ・シャワー】シャワー混合水栓 すのこ 【キッチン】アイカ メラミンパネル キッチン混合水栓 突き板シート 【FB】ベンチクッションスナップ交換 ハンドレール 数本取付 ステーション風防製作 |
|
|