アマチュア無線 JK1BWH その3
天体双眼望遠鏡HOME > アマチュア無線 JK1BWH その3
更新
2021/12/23 総通の電子申請はピッタリ3週間
2022/1/5 アンテナ切替
2022/2/7 HFロングアンテナ
2022/2/17 船舶局のHF
2022/3/8 CW訓練の進捗
2022/3/23 マリタイムモービル
2022/4/12 WWRアンテナ
2022/5/9 WWRアンテナ他
2022/5/19 カーボンロッドで電波が飛んだ!
2022/5/26  CW訓練おさぼり
2022/6/13 関東総合通信局
2022/7/10 第二シャック
1200Mhzアンテナ
2022/8/12 マリタイムモービルアンテナ
2022/10/30 モービルアンテナ

ローカルさんが何か始めたのでw
だれでも QSL

アマチュア無線 JK1BWH その1
アマチュア無線 JK1BWH その2
アマチュア無線 JK1BWH その3
アマチュア無線 JK1BWH その4

〇 他の無線のページ 〇
 
国際VHF/きくまるさん
  普通のデジ簡/とうきょうJK11

船のデジ簡コール/MM:KIKUMARUⅢ

装備もアマチュア無線3級ほぼフルスペックになりました

免許状も今日明日に届く予定です。
我慢できずにFT991AMを設置してしまいました 笑
ちょとゴツくなったけど、705用のチューナーやリニア、切り替えスイッチ類など一掃され
デスクはスッキリです(^^)v

2021/12/23 総通の電子申請はピッタリ3週間


やはり、業務が忙し過労がヒマだろうが3週間ルールを作っているようですね。。
ほぼ明らかです。マジちゃんと仕事しろよ!です。(-。-)y-゜゜゜

で、そこからこっちが送付用の封筒を送るという今時あり得ない失われた数十年どころか進歩の無い数十年ってやつですね。汗

まあ趣味の免許だからと舐めてんでしょう。
遊びだからまあいいか、、ってアリエン!

といいつつ、どうにか今週には免許状も届きますし、オールバンド50W送信の準備です。
さっきまでは、IC705にブールターとかチューナーとかあれこれつけたので切替を含めとんでもない状態になっていましたが、非常にスッキリしました。

以前はこの状態です。笑


そして外したものはこんな感じです。

ちょっと無駄のようでしたが、IC-705は船へ移設します。
船のFTM-7250DSはカーモービル用にします。
良い感じのスタイルでしょ?

小間物は結構余りますが、暫くは持っておいて出番が無ければヤフオク行で無駄無しといったところでしょう。
とにかく、この多数のケーブル切り替えが憂鬱気味でした。
心機一転は2回路スイッチ2個だけで完結です。

八重洲FT-991AMですが、電源はダイヤモンドGSV3000 30Aトランス型です。
30Aのトランスなので10㎏近くありデカいのですが、スイッチングタイプのHF帯に出るノイズは頂けません。
991を載せるにも良い大きさだったのでこちらにしました。
オートチューナーは入っているので不要で、V/UHFのチューナーにコメットCAT-283は残しました。
ほか、991の使い方が良く分かっていないので取り合えずDPSスピーカーは残して使っています。
後は991の本領に期待します。991よ、こたえてね!笑

さあ、CW頑張ろう!(;^ω^)


やっぱりクリスマスに届いた。💦

八重洲FT991AM初運用

昨夜取りあえずFT991AM/430MHz/50W送信で1局やってみました。
いやいや💦パソコンに使っているBluetoothスピーカーから送信が拾われてハウリング寸前です。
周り込みってやつですね。。

同時にファンモーターノイズっぽいのも出て「ビービー聞こえてますよ!」だって。。
慌ててスピーカーを切ってマイクに口近づけて変調深くしてやっと終わらせた感じです。
途中から安定化電源のファンもガンガンに回り出して煩いしね。
僅か5分ぐらいのQSOなのに本体がかなり熱持ってました。

で、ネット検索したら、何ですかあ、991ってFM50Wでファイナル飛んじゃうんですか?
駄目じゃないっすか??
取りあえず使えなくなって修理出すの嫌だから30W位まで落としましたよ。

HFでもテストしたら、今度はDSPスピーカーにIが入ります。参ったね!
SSBはフルパワー出さないと991AMにした意味無いですからね。

少し取説読んで操作も覚えましたが、やっぱり991のバンドスコープはIC-705の足元にも及ばないようです。
アイコムがデジタル魚探、八重洲がアナログ魚探ぐらいの解像度です。
分かってはいましたがもう少しましな状況を期待してたのでね・・・。
705みたいにディスプレイ上の波をタッチしての同調とかは全くできないナンチャッテタッチパネルだし。

許されるのは受信音というか受信感度が良いのかな?かなり良き聞こえます。
7Mhz辺りはノイズに潰されずに良く変調の輪郭が出るような感じです。音質も柔らかいのに705より明瞭です。
内臓のDNRも結構良い感じです。が、完璧じゃないのでNES10-2も手放せません。
ただ、電波の入り込みで使えそうにないので悩ましいところですね。
705の991仕様があれば最高って感じです。

ちょっと贅沢な話かもしれませんが、アマチュア無線の最初のリグがIC-705だった私にはFT991のバンドスコープはレベルが低すぎて耐えきれません。。笑
まあ、無いよか良いだろうって参考値レベルで活用するようなものではないですね。
7MhzのCWがスコープ上で全く分離できないのでレベチ過ぎでした。



2022/1/5 アンテナ切替

FT991のアンテナコネクターは2個出ています。
HF用とV・UHF用です。
でねえ、50Mhzは HF扱いなんですね。

うちは、VUは3バンド(50・144・430)ホイップなんで50Mhz は991のHFコネクターへ繋がなきゃ成らんのですがアンテナはVU用コネクターへ繋がなきゃならんです。(;^ω^)
って訳で、またまたケーブル切り替えが増えます。。

 またまたごチャリます。

切替間違え良くするので今回はちゃんとネームランドのお世話に成りました。
それと、FT991の完成度はやはり古い設計が原因なのでしょうか?使うほどに尽くIC-705が素敵!って思っちゃいます。
電信は705でデビュろうかな・・。(´・ω・`)


でで・・電信の方ですが、調子が良いと中低速の運用局が何度か聞きながらメモ出来るようになりましたが、調子が悪い時はメロメロ。。やっぱり半年デビューも厳しそうです。
ちなみに電信の練習は、3アマ講習会の1週間前位から始めたので・・・
数えてみるとかれこれ4か月半位です。!!
半年デビューはまだ間に合う圏内かな。(≧▽≦)

599BKとかなら今でも何とかなりそうですが、なんかあれば即頭真っ白になりそうなのでもう暫く我慢します。
CQ出されている局を事前にチェックしてコールサインとかメモしておいて599BKとか、CQ NYPでコールしてる局にBKするとかなら何とか出来そうな気がしますが、まだまだ自分では納得いかないので、一発で全部取れるぐらいまで訓練します。
カツカツのQSOじゃなくて少しは色気あるスタイルが好みですから。笑

ちなみに調合法から音感法へ移行は中止しました。
取りあえず慣れた調合法でQSO出来る所まで持っていこうと思います。
何故なら、無理に移行しなくても自然に移行されるような気がしますので。

というのは、アルファベットは調合法で覚えたのですが、数字記号は音感法で覚えています。
そうしているうちに、苦手なPJや、単純なEISHは無意識に音感で聞き分けています。
他も自然に両方で理解しているのでそのうちに両方での認識が出来そうなのでそうなったら自然に音感法をマスターしていると思います。
ただ、時間的にはあと3ヵ月は必要そうです。
スタートから1年後の今年の夏には難なくデビューしていると思います。多分。。笑

何れにしても、そこまでは縦ぶりで行く予定ですので、その範囲のスピードの局だけとのQSO想定です。



2022/2/7 HFロングアンテナ

常置場所の環境でHFはスクリュードライバーホイップアンテナです。
2mにも満たないアンテナです
7Mhz辺りもフルサイズアンテナとかにすると5Wや10Wでもガンガン飛ぶそうです。
7Mhzha波長が40Mですのでダイポールでエレメント長が20Mに成ります。
短縮コイルを入れてもエレメント長10M以上あれば結構飛ぶそうです。
という訳で、ダイヤモンドの13M位の短縮ダイポールを入手しました。

え?どこに設置するの???
ですよね!

ボートの全長が10M位です。
絵をかいてみると、ダイポールは垂直のくの字しか上手い方法がありません。
ちなみに、鮎用のクラスロッド7.2Mを購入してあります。穂先の方は使えませんので6.5M位のポールです。


こうやってみると、垂直に10Mあるので、船底に鉄板敷いてアースにして垂直アンテナを立てることも可能です。アースケーブル用のIV線も余っているので雰囲気的には垂直も行けそうです。
もしケーブルが余るようなら竿に巻いてヘリカルコイルで誤魔化します。
この方法だと、他の周波数でも簡単にアンテナを自作出来ます。

ダイポールはこの張方だとモノと同じようにバランが使えません。
という訳で、Amazonでこんなバランを安く見つけたので、これを改造して分岐用ケーブル接続の碍子代わりのを作りました。


Amazonで1600円位

部品集めや加工の手間考えたら買いです。


コア・コイルを外して銅線でストレートに配線します。

これで、蝶ネジでアンテナケーブルを止められます。
ちなみに、船のHFアンテナは常設にはしません。
その都度張るので撤収も楽にするためこのジョイントBOXにしたわけです。
船のアースは、船内船底に1㎡程度の鉄板(錆びないのねw)を敷けば交流アースに成るそうです。
と考えればダイポールにこだわる必要はなさそうですね。

これで、IC705を船に持ち込んで10Wでどんだけ飛ぶか楽しめそうです。
マリーナ遊びにも良いし、遠征先でVUが飛ばないエリアでもHFなら飛ぶので面白そうです。
とは言いつつも、あまり遠征行かないのでVUとDCRと特小だけでも手一杯になりそう。
CW通信もこの先待っているわけですから。。笑


CWの方ですが、相変わらずぼちぼちやっていますが、縦振局だと結構聞き分けが出来るように成って来ました。数字がまだ間違えますがアルファベットやコールサインなど聞いて書き取りを結構余裕で出来ています。(^^)v

今後は数字を集中して聞き分け、更に記号も聞き分け、その先は略普号で通信のステップへ移行です。
離島で船から縦振モールス通信。ってイメージを楽しみに地味に頑張って楽しんでおります。(^J^)



2022/2/17 船舶局のHF

先日、ボートへ一通りのものを持込ました。
取りあえずIC-705をUVアンテナへ接続し、元のモービルは外しました。



705の音質はめちゃ良いですね。
モービルと比べると雲泥で気持ちいいぐらいです。
ちょと波出そうかと思ったら、あれれ・・・、マイクを持ってくるの忘れました。(;^ω^)
前はスタンドマイクで使ってたのでハンドマイクはどこかに仕舞ったままでした。。

送信できない状況なので、HFアンテナの実験は延期です。
折角の釣り竿でケーブル張って「電波フィッシング」予定だったのですが。

しょうもないのでデジ簡を少々。。

すると、たまたま知人が芸能人連れて遊びに来たのでさっさと片付けました。


後日、ボートに積んでいたモービル機をキャラバンへ移設しました。
そうそう、常置場所にはVHF430の八木アンテナをグレードアップしました。
10エレから15エレへ変更です。
メイン的な使い方は、近所の鉄塔に反射させて逆方向とかへ飛ばしているので切れが良くなるというより単純に鉄塔反射利得上昇狙いです。



結果、今まで以上に沢山の局がバンドスコープに映る様になりました。
どうやら大成功!ですが、こんなに長いとは思わなかったのでローテーターが心配に成りました。


と、書き込んでいる裏でヤフオク落として来ました!。( ̄ー ̄)ニヤリ

これこれ! ICB-770の美品で御座る。

コロナでスプリアス規制がほぼ無期限で「当分の間」延期になったのですよ。

総務省の考え方
今後、新型コロナウィルス感染症 の収束や社会経済状況等の回復を踏まえつつ、移行 期限について総合的に検討することから「当分の間」の 延長としており、新基準への移行を取り止めるものでは ありません。

という訳で、合法CB機を大人入札で無理やりgetしました。www
落し立てほやほやです。
さてどんなものが届くか楽しみです。



2022/3/8 CW訓練の進捗

モールス信号習得の進捗ですが、、かれこれ半年が過ぎました。
年寄、という訳じゃなく元々覚えの悪いおいらです。(;^ω^)
なので、まだまだです。

具体的には、正直、打つ方は簡単でとっくの昔に納得がいく感じです。
しかし、聞取りは難しいですね。
今月に入りやっとアルファベット・数字・記号の全てを混ぜての聞取り練習に入りました。

今は以下の感じで聞取りしながらタイプアップして練習しています。



今の所95%前後でタイプアップできるところです。
ですが、集中力が疲れてくるとアルファベットの置き換え言葉とトツーの一致が出来ないパニックに成る時が在り、結局100%まで行けません。
多分、どうだろうか、10日ぐらいあれば98%位まで行けるかな?慣れて行く段階です。

アルファベットは置き換え言葉の方が間違えにくい状態です。
Jなど、パニくっている時に来ると・ーーーが、1の・ーーーーか?どうだったかと、ーを数えてるうちに置いてかれるし下手すると自由行動より長ければ1だって思えるのですが、まだ考えて聞き取っているので速度が上がるどころか焦って次を聞き逃す段階です。

他の練習サイトなども並行して利用させて頂いているのですが、ーが無くて=だったり、練習パターンなど全てが網羅されているのが無いんですよね。
なので、LHVさんのソフトを中心に他サイトでパターンを変えたりしています。
他サイトで、止める迄永遠に続けて聞きながらタイプ打ちを間違えると「ブー」音の出るのもあるのですが、出て来ない記号もあり、覚え方にバラツキも出てしまうのを心配しつつも長時間へとへとになって我に返ることもあります。笑

まあ何にしてもわたくしのお頭でも、もうじき何とかなりそうになってきました。
そう言えば、モチベーション落ちないように電鍵をグレードアップしています。(^^)v

取りあえず最高峰の HK-808 です。(^J^)



最初に購入した HK-704 はに積んであります。
こっちは IC-705 と組合せてマリタイムモービルで使う予定です。

リグの入替もしています。
船に積んでいた144/430 20Wモービル機 八重洲FTM-7250DSは キャンバン に搭載してあります。
アンテナの問題でまだ色々弄っていますが、モービルも暇つぶしにワッチしています。

今まではやっていませんでしたが、良いロケ地への移動運用もこれでV/U・DCR・CB・特小と色々出れます。
ポール&スタンド調達して351 5エレ/430 15エレ持ち出しもしようかな?笑



あ。マイクはもう定位置が決まり、ぶら下がってはいませんよ!ww


先日グレードアップした430の15エレ八木ですが、春一番でブルンブルンに揺れてて、台風が来たらヤバそうな感じです。
波の方はそれなりに飛ぶようになり、耳も今まで微妙だった局がM5に上がったのですが、やはり危険を考えると10エレへ戻そうかと考えています。

15エレは固定ビームで鉄塔向きにしておく手もあるのですが、アンテナだらけの度が増すと近所の目も気になる・・・。



2022/3/23 マリタイムモービル

現在、V/Uモービルは降ろしたので代わりにIC-705を積んでいます。



IC-705のアンテナコネクターはMタイプが使えないのでBNC-M変換コネクターを使っていますが、BNCはしょぼいので壊れるのが恐怖です。
固定で使うのなら問題ないのですが、移動するわ、設置はコロコロ状態だわでヤバそうです。

なので、変換付きのアンテナ取り付けマウントで確りさせました。



しかし、いつまでも705をこのまま転がしているわけにはいかないのですが、良い固定場所がありません。
モービル機みたいに手を伸ばして簡単に操作できるような機種では無いので、目線でディスプレイの確認出来る位置に置きたいのです。
キャビン内は非常に計画的に設計されていて、こんなじっくり弄らなくてはならないものを置く所はありません。(;^ω^)

更にそう遠くなく電鍵も使うので出来れば机の上がベストです。
Vバースなら置けますが、広いキャビンがベストです。
無いですねぇ・・・

しかし、705の設置が決まらないとHFのアンテナなど設置しても引き回しが適当でグチャグチャになる事間違え無しで先へ進めません。。う~ん。。

今の所V/Uだけ繋いでたまに使っています。
もっぱらDCRがメインになっています。


CWの方は相変わらずで僅かずつですが先へ進んでいます。笑笑

HFアンテナですが、いろいろ揃えています。
・モービルホイップダイポール
・オールバンドホイップ
・短縮ワイアーダイポール
・釣り竿アンテナ

ほぼ万全でどれにするか比較するだけだったのですが、ここへきて新たな発見です。
OMさん達が釣り竿アンテナはカーボンじゃだめ!グラスロッドだよ!に洗脳されていました。
ところが新発見は、カーボンロッドの導通を活かした本物の「釣り竿アンテナ」です。

うすうす思っていたのですが、それでDXやってる方のブログを幾つか発見しました!
高周波なのでロッドのカーボンに電波導通してエレメントになっていました。
接続はアルミテープとクリップです。笑
それにアンテナチューナーでマッチングさせでいます。

カーボン釣り竿アンテナの面白いYouTube見つけたので張っておきます!



これならねえ、仕舞う時も振り出しのカーボンロッドなら超簡単です。
ブログの方は、グランドケーブルをはわせカウンターポイズアースとしていました。
マリンであればステンレス板を船底に這わすことになります。
しかし簡単にエレメント長を取れるのでこの方法が一番良さそうです。
上手く行くと、沢山用意されているアンテナたちの立場か無くなります。www

と、色々悩んで楽しんでいますが、ふと思います。
変な遊びしていますね!( ´艸`)

もういい爺なのですが時間が足りません。
最低限、CWとバンド練習と最近は雑学としての量子論に時間を取られ全く持って時間が足りません。
空いた時間は全てそれらで消費されます。
しかも、身についても老化で直ぐに元に戻ります。。
なんの利も得ない時間です。(≧▽≦)



2022/4/12 WWRアンテナ

カーボンロッドは3本手に入れました。
上の動画の総長殿が上手く行ってるAmazonの7.2mが再入荷と共に2本購入と以前から中国へ注文していた10mもの1本です。
7.2mロッドは、再入荷に関わらず早々に売り切れていますね。ww

更にカーボンへ導通させるためのアルミテープとアースのためのステンレス板を用意し、一昨日の日曜にボート「KIKUMARUⅢ」へ行きました。
ちな、目玉クリップは幅75mmです。



タイトルですが、カーボンロッドアンテナをWWRアンテナと言われているようです。
カーボンロッドアンテナの第一人者のコールサイン3文字WWR取って命名しているようです。
(;^ω^)あまり詳しく知りませんが、分かり易いので良いのではないかと思います。


さて、先ずアースを作らなければなりません。
ボートのアースです。
色々調べたところ、高周波のアースなので水へ直接接続する必要はありません。
船底に金属板を置けばコンデンサーとなり交流は通ります。
あるサイトでは1㎡と書いてありましたがそんなに要らないかと思うのと、そんなに場所が無いので0.5㎡用意しました。
設置場所をいろいろ検討しましたが、2段ベッド下の収納の船底に0.4㎡スペースがあり取り敢えず設置しました。厳しければ他の場所にも追加しようと思います。
製作は、板金鋏を忘れて来たので・・万能ばさみで試したら何とか切れまいSた。笑



ケーブルの処理はステンレス板を丸めてスリーブ状にしてケーブルを刺して圧着です


取り付けは、板の上に荷物を載せて押さえているだけですが・・・

この後のアースケーブルの隠蔽配線が結構苦労でした。
 またこのぐちゃぐちゃの中を・・
足つったww

という訳で、アースは良い感じになったと思われます。
次は空中線。
アンテナオートチューナーでマッチングを取る訳ですが、チューナーの位置が問題です。
現在所有しているチューナーは無線機側で使うようになっているものです。
釣り竿アンテナで皆さんが使っているのはアンテナ側に付けるタイプです。
根本的には防水性などの問題があります。
また、ロングワイヤー対応のものはチューニングの範囲も広くなっていると想像します。

ただ、2個持ているのでいきなりAH-705を購入する前にmAT-705 Plusを試してみるべきでしょう。
という訳で、まんずデッキで椅子の上に705を置き、アンテナ-チューナー-705とつなぎました。
アースはケーブルを延長してつなぎますが、アース線が長いのでステンレス板が無くてもカウンターポイズ状態です 汗

で、簡単に総長の様に各バンドマッチングしちゃいます。

モーなんですか!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ちょー簡単


じゃあ、まあ、夏日で暑いので今度はキャビン内へ705を移動します。
同軸ケーブルで引っ張ってアースは釣り竿アンテナ側につないだままです。

 ちな、こいつ使っています。

SWR変らずで、7MHz綺麗に入っています。
次に長ったらしいアース線外してリグ側に付けます。
受信だけだと何ら変わりはありません。
理論的にはアースをあっちにするかこっちにするか、ってだけですので。

(´ー`*)ウンウン完璧です!

ロッドは、センターのホルダーへ挿しますが、てっぺんも良さげですww




さあて、テキトーにやって受信は完璧!
じゃあねえ、いよいよ電波を出してみます。

取りあえず、やや強い局に声を掛けますが、日曜日です。
どこもパイル状態で駄目ですね。

しょーも無いので全然ない隙間探してCQ出してみます。
時間を空けて5・6回発信しましたが全然ダメ!

なんだろ?
電波出てないのかな?
7Mhz10wは飛ばないってトラウマがあるから取り敢えず今日は止めとこ!
ノイズも上がって来てるし、コンディションはコロコロ変化してるしね。ww
時間的にもと、ビールに手を出しDCRへシフト。

今日のまとめ
アースと受信はバッチリ!が確認されました。とさ。

送信は、次回の課題です。
とはいっても本来飛ぶ筈ですから何か原因を探さねば。。です。
しょぼさだったら一応705用に45Wブースターも持ってますから。(^^)v

それと、705の設置場所が決まりません。
設置出来る所は沢山あるのですが、705はディスプレイが良く見えないとつまらんのです。
机の上のようで邪魔にならない場所ってのが無いんですよ。
なんとかその様な快適に使える設置方法を考えたいと思っています。



2022/5/9 WWRアンテナ他

なかなか天気とスケジュールが合わなくてWWRアンテナの実験は出来ません。
GW最終に一度試しました。
相変わらず受信はとても良いです。
しかし、電波は飛びません。。。

powerの確認すると出力が半分も出ていません。
オートチューナでマッチングさせた後、僅かに周波数を変えていたのでそれが原因でした。
SWRがかなりシビアになっています。
ということで、CQ出す空周波数を見つける毎にATUで再チューニングします。

SWR1.0 power10W出ています。
やたらCQ出したり、お声がけしますがどう見ても届いていません。

やはり考えられるのは、チューナーをアンテナ側に設置しないと、恐らく同軸ケーブルも併せてのマッチングで変なところから電波が出ちゃってるのでしょうね。(;´Д`)

何故アンテナ側にATUを付けないのか?
それはねぇ、チューナのピンジャックコントロールケーブルが室内用ATUなのでケーブルが短く全く届かないからなのです!
まあ諦めて10mものを購入しました。

これで大丈夫です。(^^)v
次回試してみます。


しかし、暫くは梅雨空っぽいので何時になるか・・・。

そうそう、DJ-G7という1.2Ghz唯一のトランシーバーが廃版になるとの情報を得て取り敢えず購入しました。
ハンディー機には興味なかったのですが、無くなってしまうのなら一つは持って触ってみたいものです。

DJ-G7

で、無線局の変更申請を4/30にしたので、来週後半か再来週に1.2GHzも使えるようになります。
聞くだけならダイヤモンドの3バンドホイップは結構聞こえてるので色々楽しいかもしれません。
期待しています。(´_ゝ`)


船の方のIC-705設置ですが、良い場所が無くて唯一ここだけです。
ロアーステーションですが、殆どここで操船することはありません。
普段は、屋根の上のフラインブリッジでの操船が98%です。
なので、ここを無くしても良いのですが、操船中に冷暖房使いたい時はここで操船します。


古い船で外観のレストアは終わっていますが内装は手抜き状態です。(;´Д`)
この席のソファーはキャビンの共用なのでゴロゴロしながら無線も可能に成ります。

という訳でハンドル左のウレタンの上に705を仮に置いてみました。
ここなら操船の邪魔にならず、着座して液晶も覗き込めるので場所はここに決めました。

採寸して、705を載せる台を作って来て取り付ける予定でした・・・。
が、採寸図の持ち帰りを忘れ出直しました。

で改めた時に、リチウム充電器のブレーカースイッチを取付、更に、ノイズ探しのために足元のハッチ(床が開くようになっています)開けっ放しにしていました。

7MHzに凄いノイズが入るのでねぇ。
最終的には充電器と防汚発信機のノイズでした。

それを探す為この状態にしたままですっかり忘れていました。。。


で写真向かって左にロアーステーションがありその先が窓です。
CQ出すためにこの位置で窓側を見ながら、夕方になり窓を閉めようと外を見ながら体制を変え位置に足を着いてしまいましたとさ。。

右足から地球に吸い込まれて行きながら、脛が強くこすられている感覚 WW
途中で気が付き左足で踏ん張り大事は避けましたが・・・。。

ちなみに深さは1M位あります。汗

その結果、グロいです。 

この後思いっきり腫れました。
んで、二日後の本日、足をかばって動いたせいで腰がピキッ!

現在、足は痛いわ腰痛だわで動けんわ(ノД`)・゜・。

ICB-770を新技適依頼に発送するにも持ち出せず、ヤマトに集荷来させたら結構取られるし。
なんか踏んだり蹴ったり。



モービルの方は、リグの架台脇にSWを付け、リチウムイオンバッテリーからのオンオフを出来るようにしました。
同時に、デジ簡の電源も繋ぎ、電圧計も付け快適になりました。
配線も黒のスパイラルチューブで覆ったので少しは真面でしょ?



2022/5/19 カーボンロッドで電波が飛んだ!

前回のケガは、内出血がひどく足(足首からつま先まで)が痛風並みにデカく膨れました。
足を高く上げると血がふくらはぎに戻り足の腫れも萎むと言った塩梅です。(;^ω^)

で、足をかばってお次は腰を痛めたりで散々な10日を過ごしました。
どうにか動けるようになったのでしびれを切らして昨日夕方船へ行きました。

良く動けなくてもこんなのは作れます。。ってか多少調子が良い時もあるのでね!ww

 1.2mmアルミなので板金ばさみで適当に切って万力に挟んで曲げるだけです。

でこれと、先日購入した  を持って!

で先ずは、 WWRアンテナことカーボンロッドをそのままアンテナエレメントにして、今回はアンテナ側にオートアンテナチューナーを接続しました。

延長したピンジャックコードを使いコントロールします。
アースはIC-705に直接つないでありATU側には繋いでいません。

まず7Mhzです。出力は10Wで送信周波数ごとにまめにATUを入れます。
遠方の強い局は相変わらずパイルでどうしようもありません。
しかしあれですね、、パイルを傍から見ると何とも「なんだかな・・」と思います。笑
しょうもないのでCQ出しますが、まだ飛びに自信が無いのですぐにやめてパイル以外を探していると、タイミングよく成田市の局を見つけ声をかけてみます。
すると、ノイジーだけど56でシグナル来てますよと頂けました。

飛んでますね!(^^)v

成田だと50㎞位の距離です。
けっこうシグナルが動くので直接波ではないのかな??
でも、カーボンロッドが電波を出しているのか確かですね。
ATUをアンテナ側にすることで送信成功です。
どうやらアンテナ直下でチューニングを取らないと駄目なようです。
アースに関しては、シールド自体アースケーブルなのでリグ側のままで良いかと・・。

で、WWRアンテナが使える事が分かったのでちゃんと設置します。
ケーブルはエアコンの配管穴を通して、ソファー背もたれの裏を通してリグまで引っ張ります。
リグの方は、アルミで作った置き台を設置し載せました。


取りあえずの仮設置ですが、VU/HFの切替が出来るようにしてからケーブルを纏めます。

ふと思ったけどステーションの塗装がくたびれていますねぇ。
外装はオールペンとかお金かけて新艇並みにしているのですが内装の細かい部分は気にしていませんでしたが、ちょっと化粧したくなりました。(;^ω^)

今後はアンテナの位置を色々変えて試していこうと思います。
ちなみに、3.5Mhz ~28Mhz迄は、SWR1.0~1.2内で、50Mhzは3.5でした。

他、船橋港に係留されている局と7Mhzでつながりました。57で飛んでいたとのことです。
距離は15㎞位ですかね。
10Wってのはそんなもんだったかな?経験値が低いので分かりません。。
今後に詰めて行きますわ。

ホームに戻るとFT991Aのバンドスコープを眺めます。こんな感じです。

ディスプレイ上では、シグナルの選別は全くできません。
まあたぶん・・強い局がこの辺に居る・・・、と、耳で追い込んでいきます。
正直アイコムを使った後にこれ見てるとストレスデカいです。(;´Д`)



アイコムのIC-705のバンドスコープはこんな感じです。


0.5kごとのシグナルを完全に分離していますので周波数ずれ迄修正可能です。。
今更ですが、最初にIC-705でスタートしているので991は「マジ八重洲なに?」って感じです。ww

てなわけで、船の方は使いやすく追い込みながらHFを楽しもうかと思います。


CWは・・・・・
結構出来るのですが完全にはなりません。。
でも完全にならないと599BKでそれ以上やらなくなりそうな気がします。
ここまで来たら1年かかっても十分納得いくところまで亀で頑張りますわ。
ちなみに8ヵ月訓練しています。


G7申請の方ですが、総通は暇でも何でも3週間後じゃないと許可出さないあのお役所仕事にはイラつきますね。
アマチュア無線家の総数が三分の一以下に減ってんだから1週間で出せよな!



未だにDJ-G7の申請が終わりになりません。ったく(`・ω・´)です。



2022/5/26  CW訓練おさぼり

足のケガが大分良くなって出来なかった野暮用が重なり時間足らずといいますが、集中出来ないのでこの数日CW訓練をおさぼりしています。
若い頃なら9か月もやっているので恐らくベテラン並みの能力になっている筈なのですが、未だに12wpm位じゃないと途中で聞き漏らすことがあります。
途中で、分かっていても分からない(;^ω^)現象に出くわしたりです。笑

・ーー・ 何だっけ・・あプレーボールでPだ!なんて語呂合わせ調があんちょこで助かったりするのですが、そこ迄考えているとその次の文字は聞き漏らしています。笑

1回に1000文字位聞くので、そう言ったのが何度か訪れます。。
やっぱり語呂合わせで覚えるのは良くないのかな?
でも、トツーでだとそれこそ最初に覚えるまで時間が掛かり嫌になって投げ出してしいたかもしれません。

まあ良しとして、爺は亀でゴールめざします。🐢


カーボンロッドアンテナの方ですが、ロッドの石突のアルミに直接ケーブル接続しようとタップを立てて、ネジ部分のアルマイトを剥がしました。

 

結果としては、Amazon7.2MロッドはNGでした。
持ち手部分はグラスファイバーで粘りを持たしているようで通電しません。

10Mの方も内側のねじ切り部は通電しませんが幸い外周表皮はカーボンで突き当たった部分で通電しました。


この写真のロッドは、7.2Mので、1段目のジョイントからアルミテープでタップを取って目玉クリップです。
ATUは、ダイレクトにつなげるターミナルなどAmazonで見つけました。

今の所、夢の島マリーナから成田56、船橋57、御前崎59、大阪薄いのでコンディションの良い時ね!
って感じです。
SWRは3.5~28Mhzまで1.0~2.0位で収まります。
ただマリーナからだと潮が引くと周りの陸地に囲まれるのでコンディション的には芳しくありません。
今後は保田とか出先の港で試してみたいと思います。

何れにしても、船からのHFはCWを中心に準備している感じです。
CWマスターに時間が掛かっているので準備の先行です。

HF電話はホームで全国へ十分に飛んでいますのでQRPはCWと拘って考えようかと思っています。
ちなみに、ホームでは21Mhz のeスポで北海道へ20W/59でした!(^^)v
山口県へは10Wで57とスクリュードライバーSD330の力がみえました。
全国59にするには20W位でしょうか?

しかし、電離層を使った通信は想像力を擽られ、なかなか楽しい交信ですね!




そうだ!総通。未だにDJ-G7の申請審査終わらない。
技適が通っている製品の許認可なんてパートさんで5分で終わる仕事だと思うが、なんで3週間を優に超えてるのに許可にならんのか?
まったくなんて仕事の出来ない役所だ。
民間じゃないって生きた化石の生産工場だな。ったく。(・ω・)



2022/6/13 関東総合通信局

アマチュア無線担当とは馬が合わんな。。
なんて行政と張り合う気はないけどつくづく思うのでちょと書いておこう。

今回1200MhzのトランシーバーDJ-G7の申請なんだけど、技適と言って既にメーカーが申請して適合検査の終わっている無線機を増設するってだけで確認も何もない手続きで、元々許可発行されている免許状に付加記載しての再発行だけですわ。
しかも必要のない内容をネット上でしつこく入力させられ、それだけでもなんなの?って世界。

申請を確認して印刷発行と延べ必要時間は10分いらんでしょ。
慎重に上司判子押しても1時間掛かりませんよ!


結果としては41日掛かりました。(@_@)



同じ時期にTwitterで確認した関東以外の総通では通常通りの3週間で発行されています。
関東だけGW二回でも取ったのか?
あり得んでしょ??
そもそも、新スプリアスも延期になって仕事暇じゃないのかな???

いやいや、今の仕事が早い遅いという事より、そもそもこんな簡単な許認可に41日掛かるという根本的な問題です。
1週間否忙しいとしても2週間で十分でしょう。

そう言った体制がないこと自体がおかしいのですよ。

国際VHFだって2週間かからなかったと思うし、そもそもアマチュア無線は最盛期の4分の1ぐらいに減ってるはずで、人は余って無いの?
人事で減らされたとしたら、国民を馬鹿にしているって意外にありませんよ!
こんな個人免許、1週間も掛けないで発行する体制を作り維持するのが税金を財源とする公僕の義務ではありませんか?

その根本的なことが頭の片隅にもなく、忙しいからとか時間が掛かている理由はどこどこに書いているから・・、とか訳の分からん弁解しか出来ない担当者。

前にも書いたとは思いますが、アマチュア無線って周波数割り当てがあり免許&許可で運用できるんだけど、実は無線機を買ってきて勝手に業務や遊びに使っている無法局を野放しにして全く改善のないまま半世紀放置している役所でもあるんですよ。

正直アマチュア無線なんて免許要らないでしょ???
個人的には、ルールを決めて届出制にし、厳しい罰則を元に厳しい取り締まりを行えば無駄な役人のコストは削減出来、問題のある人間がコストを負担する。そう言った世の中が好ましいと思う。

まあ、何はともあれ、こういった問題も免許が来てしまえば忘れて遊びに没頭する趣味の免許だから役人のやりたい放題になっている側面も大きいかと。笑笑


という訳で、1200MHzデビューは免許状来た日に(^^)v
夜、G7のスイッチを入れるといきなりCQが飛び込んできて反射的に窓際からお声がけ。
ローカルさんが59で初QSOでした。

ただ窓際から離れると急激にSが下がるので、固定用のアンテナも調達です。

最初はハンディホイップ第一電波工業 SRH951Sを固定の基台に入替ワッチ。
 先程、第一電波工業 SG9500Mが到着・設置!

何れも144/430/1200の3バンドアンテナです。

でも問題があります。

ホームのアマ・アンテナは3.5~28MhzはSD330、50-144-430はComet SB-15でした。
SG9500MをComet SB-15と入れ替えたので50Mhz用の空中線が無くなってしまいました。
時に応じて入れ替えれば良いかな・・・。
もう一つの手は、SD330のエレメントをショートへ変更すれば3.5Mhz が使えなくなりますが、切替なしで50Mhzが使えるようになります。
ただエレメントが短くなるので調子の良い7Mhzに影響がないか心配です。
ホイップアンテナの入れ替えとSD330エレメントの入れ替えとどっちを取るかかナ?

1200を移動オンリーにすればいいのですが、ホームはロケが良いのでつい意欲が出ます。(;^ω^)
まあ暫くはこのまま様子を見ます。。


カーボンロッドアンテナの件
このところ船の方の手入れ関係と天気の関係でまったく進んでいません。汗
なかなかやること多いのとHF帯はホームからが結構ご機嫌で、「船シャック」は430のお気軽って感じです。
ちなみに、ホームでは3.5Mhzや21Mhzもやってます。
21Mhz は北海どーとかもバンバンに飛びます。(^^)v
英語話せないので電話海外は狙っていませんので十分です。


CWは・・・
良い感じで進んでは来ていたのですが、この間書いた様に無料ソフトは折角作って頂いたものを借りているので恐縮ですが、「帯に短し襷に長し」のところが痛いです。
要は、一つのソフトで徹底的にやって良いところで、急に足りないのが出て来ると、意外とこれ新たに足すのって腰を折られるというかモチベ下げの要因になるんです。

で結局遠回りさせられ仕方なく色々なソフトを足してやってます。
もちろんやる気も結構下がっていますが、それなりに板についてきたのでゆっくりなら間違いなくとれます。

さて、どのスピードまで上がったらデビューしようかな?って、腰折れなので慌てていません。
でもそろそろ、ハード的な部分の準備が必要です。
電鍵のつなぎ方やセッティングなどまだ全く調べてません。
ブレークインの意味も分からないままです。笑
そうそう、自分用の符号表なんかも作らないと・・・。

色々無線遊びは忙しくて何も進まないのにラジオ代わりにワッチしてると耳を取られ、、それこそ時間足りずになります。
あと、フリラーも含めて物が増えて困ります。

アンテナの切り替えもまたまた増えてきました。
BCLラジオも復活してきてSD330につなぐとアマ機並みに高性能なのも分かり遊んでしまいます。



いやいや、片付きません、そう遠くなくICB770が新技適から戻ってくる予定ですし。(^▽^;)



2022/7/10 第二シャック



ここが第二シャックです(^◇^)
船のキャビンですが、ハンドルの左上にアイコムIC-705があり下の方にDJ-DPQ60があります
左脇には705のケーブル切り替えがあります。

夏は暑いので、一度ここに入ると外に出たくなくなり結局長時間滞在になってしまいます。
HF用のアンテナは4種類ぐらい用意してありますが、暑いので色々試す気になりません。
このままお気軽にU/VとDCRで遊び、時々カーボンロッドアンテナを楽しむ感じです。

出来ればここでCWを本格的にやりたいのですが、お頭の方がなかなか許してくれません。(;^ω^)

CW訓練進捗
最近はトツーで聞き取れるように成って来たのですが、まだまだです。
慌てると数字の4と6がどっちだっけ?で、真っ白 笑 ってレベルです。
今はアルファベットと数字だけで確実に聞き取りつつスピードを上げる準備中です。

まあ、それなりに習得してきているのですが、正直この歳では1年以上かかりそうです。笑
覚えてもすぐ忘れるのでね。。
若い頃なら3ヶ月あればって感じなので若い方はチャレンジしてね!
年寄は、頭の体操に日々コツコツ楽しんでまいりましょう。


1200Mhzアンテナ

この頃は1200MhzでQSOをぼちぼちやっています。
こんなの作ったのでそのうちお山でもやってみたいです。
ネットで見かけた「割りばしアンテナ」


で、昼間丁度良く30キロ先の山からの波で比較しました!



先方、陣馬山(距離30㎞) DJ-G7/1W 5エレ

当方、以下3種を比較
・SG9500M 5/5~5.5(ケーブルロス1db位はあり)
・SRH951S 5/3
・割箸アンテナ4エレ 5/6~7

ケーブルロスがあると言えダイヤモンドSG9500M 9.7dBを上回るとはね(^^)v

割箸アンテナ はコスパ以上の性能なので これはアリです
真面な材料でしっかりと作り直そうか と思います

ちなみにDJ-G7のコネクターはBNCへ交換してあるのでアンテナ交換はワンタッチで超楽ですよ!

ビームの効果を実感したのでローテーター用にも欲しくなりました。
UHFビームを近所の鉄塔反射で広域用に使いたいので余り切れる必要もありません
7エレの自作新品をヤフオクで3,000円ちょいで購入しました。

余り効果の分かる運用をしていませんが以下のような感じです。
堂平山(先方5エレ)からホーム45㎞
・モービルホイップ 55
・7エレ ループ八木 58
受信で比較したら7エレ八木はS3 UPしました。

更に、八木では双方1Wで 日光白根山ー府中市 常置場所 125kmの距離が59QSOです

ケーブルは奮発し、茶色を付けてローテーターへ(動画の後半で見れます)



それと、非常用の電源 を用意しました


AliExpressでセールやっていたので12.8v/300Ahを2個get!

蓄電池 7.68 kwh 設置完了です
一人当たり1日の平均消費量6.1 kwh に匹敵する量です

ちなみにリン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)バッテリーです
危険なポリマーリチウムイオンなどと違い、釘を刺しても爆発しません 笑
リチウムのセルバッテリーに監視装置(BMS)をセットしてバッテリーのような形の箱に仕舞ってあります。
BMSは過充電などバッテリーの負担になるような状態を自動に制御しますので二重の安全性です

なので、このタイプの事故は聞いたことがありません。
ただ、少し前にイギリスでEVの2階建バスの凄い火災の映像を見ているので・・・ww
という訳で何かあっても私は責任持ちません
ネットなのでお約束の自己責任情報ですが(´・ω・`)

電力不足による節電要請の時 消費を100%シフトできるし 停電でも1日 エアコンを動かせます
災害時も当局はアマチュア無線 DCR等の通信を確保です
非常用なので普段は使いませんが 時々足し充電は必要です
気が向いたら太陽光パネルも追加用意するかも。。

システム総額25万円ですが10年以上使用可能です

これがあれば夏場の夕方の電力不足時にピークシフトできるので発電の負担を減らせます。
太陽光発電と原子力発電を充実させ、社会活動と電力需要のシフトでカーボンニュートラルは可能です。

どこぞの半端な政治家が、日本は地震大国だから原子力発電はNG言っていますが、嘘の不認識。
福島で問題だったのは津波対策を怠った東電と政府の問題で、地震対策は問題ありません。
核廃棄物処理の問題は残りますが、これは棚上げが可能ですが、温暖化は待った無しです!!

既に今、温暖化対策は手遅れですが、それでもブレーキで可能性を残し延命しなくてはなりません。
暑いのも嫌ですが、気候変動での食糧難で独裁国家らの進軍。
国防力と賢さが無いと植民地にされかねませんよ!
中国の一般市民の人権をご存知ですか???

もう一昨日か、日本に必要で大事な人物が クズによって失われました。。
ご冥福をお祈り申し上げます。m(__)m

タコ情報も混在する時代です
正しい判断を求めるには賢さを磨くしかありません
タコ踊りは止めましょうwww

かなり屁理屈をダッシュで端折りましたが(笑)、マジですよ(`・ω・´)
何でも反対屋は無視して、実態に即した出来る事をやりましょうね!

ってなわけで、備えあれば安心です。
災害時も通信基地です。(^^)v
大停電でもエアコン確保です!( ̄ー ̄)ニヤリ



2022/8/12 マリタイムモービルアンテナ

マリタイムモービルはHFマルチバンドアンテナを用意!
だけど揺れ過ぎて微妙・・・なので後で改造しました。
1200Mhzビームアンテナも回るようにしました!



コメットUHV-9 の改造をしました。
やはりこのアンテナは移動中どころか船舶の停船中の揺れでも壊れてしまいそうな大きな揺れ方をします。
コメット自体も固定でステー迄必要なら張れと訳の分からないアンテナです。
しかしまあ、安くて便利なアンテナですので上手に使ってみたいと思います。

ベースのエレメントとコイルは50・144・430のアンテナでその先に必要に応じたコイルエレメントを取り付けることでマルチに使えるようになっています。
全周波数を取り付けるとかなりトップヘビーですので必要最低限で妥協することでかなりしなりも押さえられます。
取りあえず、7・21・28・50・144・430にすることでこの写真の様なスッキリした形になります。

 よく見るとベースの部分の透明な筒がわかりますか?

ベースの3バンドエレメントに内径16㎜のアクリルビパイプをかぶせました。
中間のコイルだけテープを1周巻き上と下のコイル&金具はピッタリです。

これで大きな揺れは起きなくなりました。
ただマッチングが取れません。
全体的に僅かに長い感じです。
恐らく一番下のエレメントをカットすればSWRも下がる感じですがエレメントがかなり太いのでしっかりした道具が無いと短縮できません。
そんな大変なので失敗もしたくないのアナライザーで特性を見てから弄りたいのですが、アナライザーの使い方自体を忘れたので今一度学習しないとだめですね(;^ω^)

まあ50・144Mhz以外はチューナーでマッチング取れるのであまり積極的に弄る気がありません。
これはそのうちになっちゃいそうですね。笑

アンテナ側に付けるタイプのアンテナチューナーがあればセッチングも不要でもっと楽そうですが、塩害もあるので中々どの方法が良いのかマリタイムモービルだと答えが出し難いです。
もしかするとSD330が良いのかもしれませんがアンテナ内に可動部があるので塩害の心配は大きく更に古城に高価なアンテナなのでこれも難しいところです。

Eスポシーズンが終わってHFも7Mhzだけになるなら十字架アンテナは横の飛び出しコイルを外せるのでストレートアンテナになり、これでいいかなとも思います。その場合、7・50・144・430Mhzとなります。。


モールス進捗2022/8/12
あとひと月で1年経ちますが、まだデビュー出来ていません。
アラカンのCW学習は1年は必要という感じです。(;^ω^)
現状ではもう少しのところまでは来ています。
集中している時は下の図位で聞取りできます。


ただ何かに引っ掛かるとちょっと崩れます。
速度は16でもほぼ同じです。

打つ方のスピードが縦ぶりなので16か17が限界かと思うので、この速度で100%を目指しています。
先日半日集中して聞取り訓練したのですが、一気に聞取りが良くなりました。
でも、暫くだらけると直ぐに後退します。汗
1週間ほど半日ずつ訓練すればもう完全になる感じです。(=゚ω゚)ノが、爺ってそんなに集中出来なくて自ら逃げ出してしまいます。笑
もう少し頑張ります。



2022/10/30 モービルアンテナ

前回更新数日後に出港したところ、エンジンが故障し焼け付き、それ以来船は動かない状況です。
したがってマリタイムモービルもお休み中です。(;^ω^)
今週には修理も完了予定です。

したがって陸での遊びだけですが、ひと月前にギックリ腰て動けなくなりやっと先週から社会活動再開です。笑

おかでの移動はモービルです。
先週は二連続でモービル運用しました。
神奈川県の小倉山と平山城址公園駐車場。
夕方から夜にかけて何れもDCRのみです。
沢山のQSOを楽しめました。

アマチュア無線のVUに関しては感度がイマイチで快適化のためアンテナを替えることにしました。
ワンボックスで屋根が2Mあり、アンテナをあまり立てるとちょっとしたガード下でも当たってしまいます。
なので、短めで高利得のアンテナと起倒式の基台を使います。
パターンとしては既についているDCR用のアンテナと同じです。
あ、DCR用も半固定用に長いの買い足しました。(^▽^)/



参考までに、NV350キャラバンに使う金具はTK 7B32Bで、基台はコの字部分に入るダイヤモンドの基台K401です。





元はリグにオマケで付いてきたMR77から 基台+SGM506Rへ変更です


やはり、アンテナ交換で受信感度は抜群に上がりました。
ザッ・ザッ・ザッっという移動中特有のノイズも静かになったのでストレスなく傍受できます。
やはりアンテナは大事ですね!

普段走行中は斜めに倒しておけば万が一忘れて立駐で引っ掛かっても折れる事はないかな?と思います。笑



本当は、移動運用で40mCWやりたいのですが、まだまだです。
599BKでもやろうかと思ったら、コールサインの聞取りも今一で、ちょっと練習方法を変えます。
聞取りはある程度まで行ったのですが、現在成長止まりの一進一退です。汗
数字が入ると惑わされその後でつまずきます(;^ω^)
コールサインソフトで練習します。。


つづく・・・その4

  何かあればこちらからどうぞ!



< トップへ戻る

天体双眼望遠鏡HOME > アマチュア無線 JK1BWH その3