アマチュア無線 JK1BWH その4 | ||
天体双眼望遠鏡HOME > アマチュア無線 JK1BWH その4 |
||
更新 2023/2/11 近況ですね 2023/2/20 中華三昧ww 2023/2/27 IC-705ハイパワーキット 2023/2/29 FT-818ND/HFお手軽移動セット 2023/3/12 CW訓練1年半経過 |
ローカルさんが何か始めたのでw だれでも QSL アマチュア無線 JK1BWH その1 アマチュア無線 JK1BWH その2 アマチュア無線 JK1BWH その3 アマチュア無線 JK1BWH その4 〇 他の無線のページ 〇 国際VHF/きくまるさん 普通のデジ簡/とうきょうJK11 船のデジ簡コール/MM:KIKUMARUⅢ |
|
機材が増えてごちゃごちゃです 2023年ですね 仕事の合間についついネットショッピングでものが増え続けます フリラ系はフルスペックで更にアマ系も移動系が足されています 廃版になったFT-818NDもオークションで新品を見つけget!その周辺機器も・・・ |
||
2023/2/11 近況ですね トップの写真は現状のホームアンテナです。 3.5Mhz~1200Mhzを網羅しています。😊 ホームはマンション6階で地上高18M以上あるのでHFもSD330スクリュードライバーホイップでバッチリ飛びます。 V・U帯は八木アンテナをDCR/8エレ、430Mhz/10エレ、1200Mhz/7エレを用意。 南~東が背になって駄目ですが、西に丹沢山系から秩父方面まで山脈がありビームの反射でDCR/430はかなりの範囲とQSO可能としています。1.2Gは1Wなので反射は厳しい。 モービルは144・430とDCR・LCRが搭載され(特小と市民ラジオも積んでいます)今後はFT-818NDも搭載予定です。 このキャラバンの内装の記事 キャンピングバン マリタイムモービルはIC-705を積んであるのでオールバンドOKでHFアンテナだけ色々用意してありまだ決まっていません。 将来的に時間的余裕が出来ればFT-991と純正のスクリュードライバーアンテナを搭載すればシンプルに―ルバンド行けるかとにやけています。笑 他、DCR積んでいるのでいるのですが、普及が進み湾岸エリアは業務使用が多すぎてフリラ的にある程度の距離のあるQSOはQRMで潰されまったくつまらない状況になっています。 LCR、特小は海面という低いロケーションでは飛びません。山などからCQが出ていればつながりますが中々専門には厳しいですね。CBに関してはEスポでも出れば海面反射も使えるので楽しいと思いますが暑いシーズンになるのでマリタイムではちょっと厳しいです。 マリタイムモービルでは普段はVU帯で時間帯によっては40m辺り。伝番状況が良く成ればハイバンドと言った楽しみ方になりキャビン内でまったり通信できるのでアマが良いですね。 で、実際の所の運用はフリラ80%アマ20%ですが、仕事の忙しい時は集中力が落ちるので無線のスイッチは入れません。この所殆ど無線はお休みです。 それでも、PCは仕事柄常にオンでクリック一つで色々な情報が入ってしまいます。 我慢していますが、最近どーしても欲しくなった機材がありました。 正月頃はまだまだどーでも良かったんですが、1月末ぐらいに急に販売終了とされた無線機があります。 八重洲無線のFT-818NDです。 このトランシーバーは20年のベストセラーで、能力的には今のトランシーバーの足元にも及ばない古いものですが、昔の知恵がいっぱい詰まった超小型のオールバンドオールモード無線機です。 この無線機を全て改善するとIC-705になるかと思います。笑 で、10日も前には7万円以下で最終的に在庫を放出されていたのですが、パタッと売り切れでその時に気が付いた訳です。 こーなると、コレクターの血が湧いてきて保存用に1台欲しい病が開幕! 色々チェックしているとヤフオクに転売屋かジャンク屋か?新品を1台出してきました。 無限入札(笑)発動の結果、100,800円で落札定価が約11万円なのでまー手に入って良かった!って感じです。ちなみにCWフィルターもオクで35K円で購入😢これも未使用品なので無限入札💦 本物を手に取ると初めてリアルにこんな小さいんだ!って驚きと感動です。 バッテリー迄オールで入って手の平サイズ強!ショルダーベルト迄ついていて子供の頃のカッコいい無線家のイメージが湧いてきて胸熱。思わず使いたくなっちゃったんですよ。 それに、IC-705用に保証認定を取ったパワーブースターもそのまま使えますし😊 更に20年のベストセラーですから社外オプションの多いこと。 aliexpressで格安のがいっぱい出ていますので早速買い漁っています。 すると、中華パーツはまるで昭和の日本の様にアイデアの詰まった商品がいっぱいです。 思わずあれもこれもで大笑いです 脱線した買い物多数! 最初に届いたのはミニ電鍵2個です。 一番左の指電鍵、その隣は国産ガチャポン電鍵。その隣が素敵な中華ミニ電鍵です。 この何れも非常に精巧で打ちやすくめちゃ安です! カチカチ楽しいです。 ループアンテナなんかも激安!他のものも届いたらまとめてレポします。 さてここで出ましたね電鍵=電信=CW 私め、CWの訓練をはじめて早1年半立ちますが、未だに交信をしたことはありません。(;^ω^) 有言実行の私としては、練習してるよ!って書いてる割りにはまだデビューしてないので少し言い訳しますよ!笑 そもそも無線はホーン(言葉通信)で色々楽しんでいます。 そしてデジタルの時代に原始的な電信通信なんてプロの世界でもほぼ消滅しています。 なのに追及を始めた理由が色々あります。 ・子供の頃「コンバット」とかで見た通信兵のモールスがカッコいい印象が脳裏に焼き付いている。 ・子供のころチャレンジしたけど断念している。 ・最も原始的でシンプルな通信手段で合理化された現代に無い味わいのある通信である。 ・アマチュア無線士が未だに大勢行っている通信技術である。 ・電信は低出力でも遠くへ飛びやすくDXに持ってこい! ・シグナル交換で交信が成立するので符号を使うことで会話が出来なくても外国と交信ができる。 などなど考えると、難しくボケ防止にチャレンジして日々訓練するのは悪くなく、また、歴史のある技術なのでわざわざ苦労して習得するのも楽しそう。 そうなると苦労を味わって楽しめる奥深さが、、かなり深いので変わり者から見るとお宝!笑 そういった訳から言うと、兎に角QSOを始めるというより慌てずに納得してから始めたいのですよ。 特に練習を続けて行くともう少し上達してから○○の様にと自分目標へとステップアップしています。 で、訓練と言いますが要は「聞取り力」の上達が中心です 打鍵技術は聞取り(リスニング)から比べるとかなり簡単で爺でも直ぐに早く打てるようになりました! リスニングは私的には1年半続けていますがまだまだ、着地点はどこかで覚醒するの待ち(笑)かな? ちな、若ければ3ヵ月ぐらいでかなり聞き取れると思います(爺の言い訳:笑) 打鍵方法は2種類の電鍵があり、上に写真で載せたタイプで従来の「縦振り」キーがもっとも単純で原始的ですので私好み!一般人が電信と言われればこれ!ってやつです。 他には「横振り」というのがありますが、キーイングを合理化したもので楽に早く打てるものです。 価値観の違いですが、今の所私的にはNGですし、一般的な見た目からも電信通信感はありません。 リスニングは英文と和文がありますが、先ずは英文を覚えます。 ある程度の会話は符号や英文の略符号などで通信をするので英語が出来なくても符号を覚えればOK 海外との交信は夢があります。 このために私は毎朝数十分スマホからランダムな英文字・数字・記号を一通りとランダムなコールサインを聞いています。 只シグナル交換するだけならアルファベットと数字と数個の記号でOKなのですが、一応全てを同時に頑張っています 最初はゆっくりはじめて半年後には少し早く聞き取れるようになったのですが、正確に馴染むように意識すると聞取りが悪く成ったり真っ白になったりで行ったり来たりを続けています。 今現在は、wpmでいうと15まではほぼ確実に聞き取れます。 毎朝の練習は18~20で完全目標は20wpmです。 私の縦振り打鍵速度が18wpm位ですのでそれより少し早いのが確実に聞き取れるように成ったらQSOデビューしようと思っています。 しかし、ここでねえ、、、最近は結構ダレて集中力無く聞き流していると聞取り能力がダウンします。 集中力を持ってやらないと逆効果になるので気分が乗った日に練習し日々はさぼり気味です。笑 その代わり、なるべく実際の更新をワッチし頭の中で理解できるように頑張っています。 遅い通信はほぼ聞き取れていますが、20wpm位の交信が多く、それ以上も(・_・)ですが多いです。 まあ、遅い速度なら十分分かるのでそのうちラバスタと意地張らずに599BKで始めるかもしれません。 いかんせ道具はそろっていますし、FT-818NDと指電鍵で遊んでみたい気満々です。 電信の電波は結構遠くへ飛ぶらしいので世界との交信も可能で、夢膨らみます。 単純な省電力で地球相手に出来ます。 手法は最も古い電信通信、クラシックカーはそのまま改造しないで乗るのが粋です! コツコツ(レストア?)進めて行きますので動くようになったらその辺はまた書き込みます。(^^)v 電信の訓練現状はこんな感じで、爺ですので焦らず石の上にも3年気分でコツコツ続けるのが良いかと。 英文の後には和文も待ってますし・・・。(;^ω^) そういったわけで、電信のワッチなども結構時間取りますし他の趣味の練習もあり、元々一日の時間が足りません。 そこに今お仕事も忙しいのでなかなか無線出来ません。 時々突然お空に出てますので、その時は宜しくお願いします。。 2023/2/20 中華三昧ww FT-818NDを手に入れて活用しようと思うと色々なアクセサリーが気になってきます。 特に20年というロングセラーだけに色々便利で楽し気な社外品が日本だけでなく世界中にあります😊 国内でも色々あります。 まず最初に必要な・・・・ 純正ですが既に終了品でヤフオクで「バカ」な価格で入手しないとどーしよーもないオプション。 特に生産終了直後なので程度の良い物は競争が激しい。 先ずはgetしていますが、帯域300hzが欲しいので更にオク暴れしなければ(ノД`)・゜・。 中古で数万円です。八重洲💩です で、国内品の💩な製品を見ていると以前より良く利用するaliexpressで調達したくなります。 やっぱりね!覗くと驚くほどいろいろなものが出てきます。 こりゃもう夢中で貪ります ( ´艸`) 元々Amazon出品している中国の業者は中国価格でaliexpressに出品して居ます。 折角なのでaliexpressサイトのリンクを入れておきます。 全部日本語で行けますよ! 支払も商品確認が終わってから決済されますので結構安全です。 昔は半値以下だったんだけど、最近中国の奴らも分かってきたようで良い所2/3位の価格だけどね。 これは外せないリチウムイオンバッテリー3000㎜Ah12.6V FT-818NDは純正のバッテリーは1500mmAh9.6V位かな? 容量は小さいし電圧も低いので2.5Wしか出せないのに対して中華のリチウムだと最高出力の6W送信も可能です。 充電も簡単で雲泥の差というか、時代の差ですね💦 そうそう、下から充電するのでちょっと塩梅が良くない。 その解消用にスタンドも用意されています。使用時の傾斜用にもちょうどいいよね! 一式で、為替の変動で変わるけどコミコミでほぼ1万円! 純正OPのソフトケースと、中華で有名なATU-100の子分で意外と知られていないATU QRP-40 ATU QRP-40は2.5W~40W用のオートアンテナチューナーでFT-818ND2.5W運用でも使えます 使い方は、充電式で緑のボタンを押してチューニングモードへしたら送信すればそのままカチカチ言い出して正面左の小さなディスプレイにSWRやPOWERが表示されます 私は、移動時のカーボンロッドアンテナ用に調達しました。価格は7,000円台でコスパ最高です。 尚、ATU-100は100Wまで使えますが小出力でも10数ワット必要で10W機ではほぼ動きません。 電鍵は2個購入ですが、一つ③はIC-705の移動用です😊 FT-818ND用は①を考えて居ます。②はガチャポン電鍵です。大きさ比較に④を載せています。 中華の電鍵はタッチ感も良く特に③はデザインも素敵でマグネットでタッチ感を作ってある逸品です。 ①も意外と使いやすいです。 今回aliexpressで見つけてビックリしたのがマグネティック・ループアンテナ(MLA)です。 QRP用として20W迄です。 MLAは一般的には10万円ぐらいしますので、10分の1の僅か1万円で売られている中華MLAはどんなものかとっても気になっていました。 とっても楽しみでしたが、取りあえず7Mhz も21MhzもSWRはほぼ1でノイズが少なく十分な受信感度で、送信も十分でした。 感覚的には下手するとSD330よか高性能かも。 上記写真時、ザクっとファーストQSOはSSB 5Wの電離層反射300㎞でS4で飛んでました。 まあダイポールと同じような指向性があるので決まった方向はホイップの倍近い筈ですしね。 余裕のある方は購入して試してみてはいかがでしょうか?ft8とかで手早く能力を測れると思います。 私はFT8やらんので(;^ω^) 何にしても、1万円でもバッチリ飛ぶHFループアンテナです。 まだ、みんなが知らないアンテナなのでネタには最高ですよ!笑 ちなみに、重さは650gで、付属のつまみでチューニング出来るのでATU不要です。 更に良いのはアースが不要なのでカウンタ-ポイズなど不要で移動先での扱いは超簡単です。 このアンテナとFT-818NDを持って気軽にこじんまりとHF移動が出来るのではと思います。 アパマンハムにもベストマッチかと思います。 何にしてもこんな小型軽量でHFを運用出来るのは神! これは掘り出し物でした!😊 これは中華ではないのですが、小さなバッグに入るログ帳が欲しかったのですがA5サイズを見つけました! しかもフリラー用もあったので思わず購入しました国産品です😊 これはちょっと昔の写真ですが、IC-705に中華MX-P50M リニアアンプでFT-818NDでもOKです! 私は以前国内の販売店から購入しました。 aliexpressでは2万円前後です。 最大出力はSSB 5W入力で45Wだったと思います。CW・AM・FT8等は出力を抑えないとファイナル飛ぶと思います 笑 HFのSSBはラグチューするなら20W以上あると楽なので安くて小型のブースターも良いですよ。 でも面倒ですが保証認定を取らないと使えませんが。 詳細を知りたければ時間のある時にこちらを見てねw⇒ アマチュア無線 JK1BWH その2 2023/2/27 IC-705ハイパワーキット という訳で中華三昧でごちゃごちゃ!終始つかないので何とか納めるためにネット徘徊してると良いツールボックスを見つけました。 SK11 プロテクトツールケース SPB-470BK 上のデカいのが元々持っていた1KWのものです。 現在国内では無線機の性能が上がりこういったフィルタは不要な為なかなか手に入りません。 しかし、中国では昔の日本にあったようなものが未だに沢山製造されて居ますので、私の様に変わったもので遊ぶ場合大変役に立ちます。 で、下の方がバンドパス1.8-30Mhz100W仕様で、上も下もカットされ必要な周波数帯だけ出力し不要なスプリアスを出しません。 MX-P50M リニアアンプは若干スプリアスが多いのですが、実際に人の真横でやらない限り問題は出ませんが日本の厳しい物の考え方だと問題があるようです😂 で、上下以外にもバンド内でスプリアスが気になるようですが、ATUも使っているので狭帯域フィルターの役割も出来るので実際は綺麗な電波です。 まあ、バンドパスだけでも保証認定は通りますのでどーでも良い話かナ? そういう訳でIC-705周辺機器の役者はそろいました。 じゃじゃーん! このキットで通常のATUを使った運用と、HF帯を最大45W送信出来る組合せが出来ます。 上手にレイアウトして、電鍵やWWRアンテナのケーブルも納められればGoodです😊 尚、ハイパワー時は電力が必要なのでカーモービルかマリンモービルの12Vバッテリー運用が前提です。 うちは何れもリン酸鉄リチウムの大容量サブバッテリーが搭載されています! 良い感じに収まりましたね!👍 まだ余裕があるので中継ケーブルやジョイントコネクター類も収まりそうです。 納まったものは写真上部左から、IC-705本体、mAT-705 Plus IC-705専用アンテナチューナー、中華ATU-100、HFリニアアンプ MX-P50M、その左がicom IC-705専用冷却ファンユニット、Putikeeg Single Vane , Morse Key,Weight: 200g, Size: 3.8*1.8*1.8in,で、その下が中華BPF-1.8-30 1.8-30mhzバンドパスフィルター 左下のハンドマイクの所は、底に電源用やWWR用のケーブル類、目玉クリップアースケーブルコネクター類が入っています。 将来のCW運用も見越してのセットです。笑(;^ω^) それから別件。 昨夜オクで XF-115CN CWフィルター300Hzをまたまた落しました。 FT-991Aのフィルターで500と300お聞き比べたらやっぱり完全に300hzが良くなります。 ちなみに991だと50hz迄絞り込んで聞いているので300hzでも今の機械では骨董品ですが😅 まあFT-818NDは不自由を楽しむ機械ですのでそれがいいのです 笑 そのフィルターが明日届くので、それをセットしたら、ループアンテナと組合せて「HFお手軽移動セット」が完成予定です! 2023/2/29 FT-818ND/HFお手軽移動セット という訳でCWフィルターが届き、早速115CN(300hz)にチェンジさまれました😊 バックノイズがぐっと減りチューニングが若干シビアになります。 でもこのリグでこれ以上が無いので納得の最終状態です。 これでFT-818NDをお手軽移動運用出来ます。 その為に先日購入したバッグに全て詰め込むことが可能かやってみます。 良い感じです!😉 スイスイ入って行きます👍👍 全部気持ちよく入っちゃいました。まだ少しゆとりがあります。右写真は組上げた中華ループ。 流石に三脚が飛び出してチャックが閉まらないのはご愛敬です 笑 総重量は3.1㎏でした。 肩にかけてお出掛けできます。 風の無い日にお外でHFをQRPで楽しんでみたいと思います。 キャンプが良いかな🌸 このセットは、このページの上の方に乗せているのですが、以下内容です。 ・FT-818ND本体 と 純正カバーで保護 ホイップアンテナとマイク ・WINDCAMPリチウムイオンバッテリー3000㎜Ah12.6V ・XF-115CN CWフィルター300Hz ・中華ループアンテナ QRP20W HF5~30Mhz ・中華QU-20A 指電鍵 ・Amazonベーシック カメラ三脚 120cm 3段 ・ショルダー バッグ 帆布 楽天送料込み1,170円ww 尚、リチウムバッテリーは純正の2.5倍以上の容量と12.8V電圧なのでMaxパワー(6W)送信も可能です。 ロケのいいとこで色々飛ばして楽しみたい感じです。 そうそう、モールスもやっちゃおうかなぁ?準備しちゃったし 笑 セット以外の関連品 実は、FT-818ND用に2.5WでもチューニングできるATU QRP-40も購入してあるのですが、ループアンテナではチューナー内蔵なのでATUも不要で身軽で良いです。 今後、カーボンロッドアンテナや船のHFアンテナにつなぐ時には使えるので8,000円弱はお値打ちです😊 デジタルノイズキャンセルスピーカーもあるので実は使いたいのですが、電源迄入れると大掛かりなので残念ですけど諦めます。 その気になればIC-705用のリニアアンプもFT-818ND接続ジャック類もあるのでハイパワーも可能ではありますのでその時はもれなく登場です。 まあ、取りあえずFT-818NDは不自由なアナログの世界を噛締めて楽しみたいと思います!🤣🤣🤣 2023/3/12 CW訓練1年半経過 最近は仕事が忙しくて音声無線(ホーンってやつ)の運用は週に数回で10局以下ですか‥(^▽^;) CWに関してはまだ訓練中でデビュー前ですのでほぼ毎日(多分w)10分~30分で時間が有る時は頑張って1時間近く聞取り訓練しています。 それ以上は中々時間も取れないし、流石に集中力もありません。 時間が有る時はこの下画像の2パターンを聞きますが、時間がない時はコールサインだけやります。 左ので1000文字 右のコールサインは2回聞けば1200文字です。 速度的には、15wpmなら完璧に取れますが、17wpm位で聞いています。 20wpmでも長く聞いているとほぼ行けるのですが完璧には中々成らず、逆に遅いのが分からなくなります😅 なので、自分のkey速度が17wpm位が楽なのでそれ位が完璧に聞けるようにやっています。 他に時々7Mhz辺りをワッチして実践的に聞いていますが599BKは17wmp以下の速度ならほぼOKでメモ取れば直ぐにQSO可能なぐらいです。が、性格のせいか?何か区切りをつけて始めたいと一寸やって見ようってのがなかなか出来ませんね!笑 そんな感じのとこまでは来ていますが爺があまりご迷惑をおかけしたくないのもあるので無意識に打てるぐらいになったらそのうちテキトーに始めると思います。 最近はラバスタQSOをφ(..)メモメモしながら???と必死に聞いている時もありますね。 まあそういった訳で、既に訓練をはじめて1年半経ちますので色々と試して来ました。 記憶力が弱くすぐ忘れるボケ😅爺さんの頭での訓練でも、続けて行けば何とかなりそうなところですので、一寸やって諦めそうな方の参考にでもとダラダラと書いて行こうかと思います。😊 という訳でフツーの人や若い方はもっと早くマスターすると思うのですが、わたしゃ忘れるのが病的に早いので💦人の何倍もの時間が掛かっています。 まあ3年してダメなら諦めますが取りあえず最初の目標のゆっくりは達成してるのでもう少しだけゴールをずらします。 少し細かく言いますと、最初は合調法(語呂合わせ)直ぐに打てるようになり、3か月後には12wpm位でアルファベットは聞き取れるようになりいい気になっていました。笑 しかし、よく言われるようにある程度以上の速度になると頭の中で語呂合わせから文字への変換作業時間が邪魔をしてグチャグチャになります。笑 それと、手書きメモなどもしてましたが筆記は間に合わないのでキーボードでの打ち込みに変更しました そこから、音感法(音)に切り替えようとするのですがどうしても語呂が頭の中に出てきます。。 それで1年位は右往左往でそれでもごちゃまぜで20wpm位迄はある程度聞き取れるようになりました。 アルファベット以外の数字と全ての記号も途中から覚えたのですが、これは最初から音感法です。 そこで思ったのですが、音感方でもやっぱり合調と同じで一度頭で考えてしまいます。 「アレー」と同じように「・ー」って考えちゃったりします。逆に「・ー」???って時にそうか!「アレー」だから「Aだ!」って、覚えの悪い私からしたら合調法がなかったら覚えきれないで辞めてたかも・・・😅 という訳で両刀使いしながら現在はほとんどのアルファベットが「・ー」=「A」と直接認識できるようにりました。 願わくは耳コピで複数の文字を文章にして手書きできればベストですね。 苦労しているのは、数字を舐めてたツケが回って来ています。 数字は、頭の中で数える覚え方をしてしまったので、速度が上がってくると追い付かなくなりその次の文字からグチャグチャになります。 そこで、数字だけ合調法で必死に聞きまくったので何とか追いつきつつあります。 数字をしっかりやらないとコールサインがプリフィクスの最後で遅くなりサフィックスが頭抜けになったりです。 それでも油断すると数字が分からなくなりグチャグチャになり時があります。 数字はアルファベットと一緒に覚えるべきですね。 という訳でこの数か月はひたすら聞いて直接文字が頭に浮かぶ訓練をしています。 これに慣れれば色々な速度でも対応できるかと考えて居ます。 そうは言いましても、年のせい?ww 覚えては忘れ、覚えては忘れという千鳥足の進軍で若い人の3倍以上の時間が掛かっていると思いますが、ボケ防止訓練でもあるので頑張りまっせ!✊ 打鍵についても同じような状況で進めています。 しかし、打つ方は聞く10に対して1もやりませんが打つのは簡単です。 忘れたころに練習するぐらいですか。。 ちなみにここまで来ても横振りには興味が湧来ません。 単純だから興味がわいたCWです。色々工夫してこうすると楽だとかではなく頭を鍛える?体育会系的に考えています。笑 聞くのと同じように最近はアルファベットで「いきなりトツー」が7.8割出来ているような感じです。 聞く打つ共に「いきなりトツー」になれれば根本的に速度アップも良いかなと思います。 打鍵ですが、鬼のように頑張れば20wpmもギリ何とかですが、それ以上は、聞取りが先ですが、考えてみるとベースギターフィンガーリングを使えば横振りを使わなくても鬼速で打てそう!笑笑 自分の練習中に打ち間違えると・・・・・・・・を二本指で激早で打ってついでに・・・・ ・・ とかやってますww という訳で、あくまでも不自由で原始的交信が好きです。笑�🤣 無線機ですが、FT-991A FT-818ND IC-705があるのですが、後で確認の出来る(録音機能)IC-705で始めようかと考えて居ます。 やはり、まだまだ訓練中なので交信内容を後で確認出来るのは大事です。 そして慣れてきたら他の機材も活用しようかと思います。 FT-818NDお気軽セットも楽しみなのですが、仕事が忙しいのでそもそもまだ持ち出しも出来そうにありません。(;^ω^) そんな感じで書いてる途中で眠くなってテキトーですが、爺さんのCW訓練はまだまだ続きます。🐢 つづく・・・ ![]() |
||
|
< トップへ戻る
天体双眼望遠鏡HOME > アマチュア無線 JK1BWH その4