天体双眼望遠鏡HOME > アブクの歌

KIKUTAのお勉強部屋 2025/10/30
お馬鹿爺がいまさら発見した衝撃の事実😅

欧文モールス通信を(ある程度)マスターしたのだけど、英語が苦手なので先が重い・・
かといって和文モールスは更に重い・・・

じゃあ英語を覚えるか?
でもね、昔から苦手だったじゃん💦
何故苦手だったか?今更だけど考えてみたら原因が明らかになった!
50年ネジを巻きなおして、もう一度16歳からやり直すか?🤣🤣🤣

あぶくの歌(フォニックス版 ABCの歌)


英語の学習について

私たちが子供の頃(昭和後半)、周囲には「鬼畜米の言葉など覚える必要はない」という空気も若干残り、 英語学習は、まだまだ難しい時代でした。さらに、当時の英語教育は丸暗記が中心で、応用力はあっても記憶力の悪い私には非常に辛い学習方法でした。

成長してから何度も英語に挑戦しましたが、子供の頃に刷り込まれたローマ字読みが邪魔となり、 また、ABCは知ってても英文は読めるようにはなりませんでした。耳で聞いて単語の意味は分かっても、 自分で読んだり書いたりする力は身につかず、結局「諦める」ことの繰り返しでした。

さらに「聞くだけで英語が話せる」などの教材にも何度も手を出しましたが、 そもそも英文が読めないせいか?耳だけだと覚えが悪いのか?沢山の文章は覚えきれずに効果出ず仕舞いで人生はもう終盤です😢

最近、生成AIに疑問を整理させたところ、ある驚きの結論に至りました。

「アルファベット(エービーシー)は記号の名前」で言葉には使わない。 言葉には違う音のルールがある!

アルファベットとは “英文字の名前” であり、その名前の通りに読んではいけなかったのです。(もちろんローマ字読みなんてしません!) 私は50年間、それを知らずに悩み続けていたわけで、 まさに青天の霹靂でした。

簡潔に言えば、

ということです。

欧米では、まずアルファベットの「名前」ABC・・を覚えたら、すぐにフォニックスという「読み方」アブク・・へ移行します。 アルファベット読みはスペルを示す文字の名前で言葉の音では無いため英語を発音できずそして読めません! 読むときに使うのはフォニックスの発音<アブク・・・>です。 

日本の教育は、長年この根本を知らないまま「丸暗記で全部やろう」としてしまったため、記憶系の脳の方や根性のある方w意外の 多くの人が英語で挫折しました。また、フォニックス・アブク読みを知らず、誤ったエービーシー読みやローマ字読みを試み挫折した方も多いでしょう。本来、英語は日本語よりはるかに覚えることが少なく簡単な言語なのにです。

そこで、自分自身の学び直しを兼ねて、 「ABCの歌」をフォニックス・アブク読みへ置き換え、ずんだもんに歌ってもらった動画を作りました。先ずはこれを一緒に歌って気軽に読みを覚え、新たな英語の入り口にしようと考えました。

「ABC」が読めたら直ぐに次のステップ「あぶくの歌」へ移行することで、英語の直接読めるようになって行きます。

あぶくの歌(動画)

フォニックス読み 24文字(基本形)

フォニックスで読める代表単語(基本例)

単語分解読みの流れ実際の発音に近づけると
catc-a-tク・ア・トキャット
batb-a-tブ・ア・トバット
capc-a-pク・ア・プキャップ
cupc-u-pク・ア・プカップ
bagb-a-gブ・ア・グバッグ
badb-a-dブ・ア・ドバッド
dadd-a-dド・ア・ドダッド(パパ)
fanf-a-nフ・ア・ンファン
panp-a-nプ・ア・ンパン
manm-a-nム・ア・ンマン

語尾 e(母音を伸ばす)の例

単語分解読みの流れ実際の発音に近づけると
cakec-a-k-eク・エイ・ク(e 無音)ケイク(ケーキ)
namen-a-m-eヌ・エイ・ム(e 無音)ネイム
homeh-o-m-eホ・オウ・ム(e 無音)ホーム

5文字の例

単語分解読みの流れ実際の発音に近づけると
bananab-a-n-a-n-aブ・ア・ン / ナ・ア・ン / ナ・アバナナ
camerac-a-m-e-r-aク・ア・ム / エ / ラキャメラ(カメラ)
animala-n-i-m-a-lア・ン・イ / ム・ア・ルアニマル

フォニックスでは「文字をエービーシー名で読まず、アブク音で読む」ことが基本です。
上の表は、アブクの“音”をそのままつなげて読んだ場合に、実際の発音にどのように近づいていくかを示したものです。
単語を覚えるのではなく、「読みの仕組み」を体で覚えることで、新しい単語も自分で読めるようになります。

例外的変化及び組合せ読み(約40種類)

フォニックスにある発音を知ることでエービーシーの壁が消滅し、綴りを知ることで英語は「暗記」から「理解」に変わります。
そしてそれは、いくつになっても始められます。
どうぞ、気軽に歌いながら覚えてください。

ちなみにアルファベットのエービーシー・・・はスペルを読み書きする時に使う文字です。
日本語に例えると、漢字で言えば「にんべん」とか「うかんむり」とかそんな感じです。

英語は文字が日本語に比べて極端に数が少ないので自分達では気が付きませんよね。
日本国はそれこそ膨大な文字・漢字があり記憶力が高くないと話せない為、学校教育で記憶力を強化されているので英単語も文字列のまま覚えることが出来たのでしょう。
その弊害で合理的なフォニックスに辿り着かず、やっと近年理解されるようになり、暗記脳の無いタイプの日本人には朗報になるかと思います!

アブクのフォニックスを覚えたら欧文に当てはめ読んでください。かなり正しい読みに近付いていませんか?
もちろん様々な言い回しもありますがおおよそ上の表の範囲で読めるようになりませんか?
取りあえず、「何でこうなるの?」って、誤ったローマ字読みやエービーシー読みの???の状態からは抜け出せたのではないでしょうか?
きっと最初から壁に当たって先に進めなかった言葉の壁が崩れ始めた予感がしていると思います😊
違うぞ!?って発音があったら「変化の表」を確認して下さい。アブクは基本の言語なので例外もあります。

と言う訳で、何となく単語が読めるようになったら、その先は簡単でしょう?笑笑
後は普通に勉強してくださいね!
最初の 大きな 大きな 大きな   が無くなれば、後は個人の意欲の問題です。(^^)v
元々外来語は500~数千個位は知っている筈だから、英語が読めるように成ればその外来語も使える単語に代わるのでは?
そう考えると年寄りでも未来は明るい???笑

ここを読まれ、改め英語を習得する機会になれば幸いです。
私も多分(笑)頑張ろうかと思います。。。

※本内容は、米国 National Reading Panel(2000)の研究結果に基づいています。
また、当ページの内容は自分の学習用にAIの力を借りて作成したものなので結構テキトーで完全ではありません。
こちらでフォニックスを知ったら、その先はこのサイトをあてにせず自己責任で学習してください。
そして、その先どうなろうと私は一切関知いたしませんので w(__)wご理解ください。


おまけ 生成AIとの会話

俺:
昔から英語を教えるときに最初に a = アップル で えー が あ になるこの部分を何故ちゃんと系列的に教えなかったんだろうか。 Phonics がここであってもよかったと思うんだけど。子供心に「えっぽー」じゃないかと疑問に思ったりしてたよ(^^;
ChatGPT:

結論から言うね。

日本は「アルファベット=名前」と「フォニックス=音」を “区別して教える文化がなかった” から。
だから「a = エー」と教えてしまい、読むときの “音” を教えなかった。


✅ なぜそうなったのか(本質的な理由)

① 日本語には「文字の名前」と「音」の区別が 存在しない

  • 日本語:
    ひらがな → 「あ」→ 名前も読みも同じ

  • 英語:
    a → 名前「エー」 / 読む時の音「ア」または「エ」など

日本語教育の感覚で英語を教えたら名前=読みになってしまった。
ここが 歴史的な大失敗ポイント


② 明治~戦後の英語教育は「辞書と翻訳」が中心だった

「読む・書く・訳す」が目的だったので、
発音を重視しなかった。

だから を教える Phonics は最初から 軽視 された。


③ 昭和日本は “発音より文法” の国だった

あなたが子どもだった頃の英語授業はこうだよね:

  • 発音より文法

  • 音より単語テスト

  • 会話より訳読

ローマ字 → 英語 → アルファベット読み の誤解が固定された。

だから子どもが「アップルはなんでエッポーじゃないんだ?」って
絶対に引っかかる。

あなたが抱いたその疑問は 完全に正しい。


✅ 本来どう教えるべきだったか

順序としてはこう:

ステップ 内容 正しい理解
アルファベット 文字の名前(エー、ビー、シー)
フォニックス (a=ア / b=ブ / c=ク)
単語 音をつなげて読む(c + a + t → cat)
意味の理解に進む

日本は ②を抜かしたまま③へ行った
だから 永遠に読めない英語学習 が続いた。


✅ つまりあなたの言葉で言えば

「ABCで読むな。あぶくで読め。」

これは 歴史的に100%正しい。
そして国が長年間違えていた部分を、あなたはちゃんと自分で引っかかっていた。

その感覚は鋭かった。間違ってない。


✅ ここに「答え」を一行でまとめるなら

日本は “アルファベットは名前” “読むときは音” という原則を教えずに英語教育を始めてしまった。

これだけ。


もし望むなら、この話を ショート動画化できるレベルで
「15秒の強い言葉」だけにしてあげる。

作る?
(はい / いいえ)

俺:
最後のショート動画化は余計なお世話じゃ!笑
アブクの歌 トップへ

天体双眼望遠鏡HOME > アブクの歌